サンライズ出版からのお知らせ

2021年 1月 29日

読売新聞しが県民情報で伊藤眞雄著『近江が生んだ漢詩人 小野湖山』が紹介されました

 
▼漢詩人・湖山の生涯 本に/伊藤眞雄さん
 
「近江が生んだ漢詩人 小野湖山」を昨年9月に出版しました(発行所=長浜市五先賢の館)。小野湖山は長浜市高畑町の出身で、「明治の三詩人」に数えられた漢詩と書道の大家です。2月から渋沢栄一が主人公の大河ドラマ「青天を衝け」が始まります。湖山は渋沢栄一や伊藤博文らに漢詩を教えていました。……湖山が現代にどのような影響を与えているかを再発見し、大河を見るのも面白いのではないでしょうか。問い合わせはメール(trueblue@kif.biglobe.ne.jp)で。(読売新聞しが県民情報2021/01/29)
 
近江が生んだ漢詩人 小野湖山
ISBN978-4-88325-701-0
 

2021年 1月 26日

中日新聞で関根英爾著『細谷卓爾の軌跡 水俣から琵琶湖へ』が紹介されました

 
▼琵琶湖の環境保全など奔走/細谷さんの半生 本に/ジャーナリスト関根さん執筆
 
 一九七四年の武村正義知事誕生の立役者で、七〇年代に琵琶湖の赤潮を機に県内で広がった「せっけん運動」に奔走した社会運動家、細谷卓爾さん(86)=草津市=の半生を、フリージャーナリストの関根英爾さん(76)が著書「細谷卓爾の軌跡 水俣から琵琶湖へ」に記した。 
 
 著書では、東京大卒業後の五八年に水俣病の原因企業のチッソに入社した細谷さんが、守山工場に赴任。水俣病や賃金を巡り、労働組合と会社との闘争をけん引した様子を振り返る。六五年には労働団体「滋賀地評」の事務局長に就任。当時、保守地盤が強かった県内で四つの労働団体をまとめ、七四年に革新系の武村知事を誕生させた舞台裏を明かす。……(中日新聞2021/01/26
 
細谷卓爾の軌跡 水俣から琵琶湖へ
ISBN978-4-88325-712-6
 

2021年 1月 26日

読売新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

  
▼近江の狛犬 魅力1冊に/龍大名誉教授 県内1385対 木造重文、癒やし系も
……
  現在、特に関心を寄せているのが、大坂の石工らが手がけた「浪花狛犬」だ。江戸時代に各地の参道に広まった石造狛犬の一つで、滋賀県内にも数多く存在する。「農村での商取引拡大を目指した大坂商人が、地域に入り込むために、有力者を通じて寄進したと思われる」とする。
 
 その例として、東近江市の神明宮の狛犬を挙げる。丸顔で目はナツメ形、190年前の「天保二年」の寄進年が彫られている。扇形の尾などから浪花狛犬の可能性が高いという。「地元の人たちに愛されるよう、門番向きの強面こわもてから、癒やし系へと変化したのかも」と推測する。
 
 今後も狛犬巡りを続ける。「大坂商人は幕末には北海道・釧路まで行って寄進している。その足跡を追いたい」。地域の人々にも、狛犬に着目することを勧める。「地元の歴史、他の地域との関連性の掘り起こしにつながるから」という。……(読売新聞2021/01/26
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 25日

中日新聞で『聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記』(文:榊治子、写真:榊始)が紹介されました

 
▼キラリ近江びと/朽木小川の風習を本に 榊治子さん/新たな故郷を後世に
 
 山深い高島市朽木小川(くつきこがわ)の人々の暮らしや信仰などをまとめた「聞き書き朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記」を、昨年12月に出版した。7年ほど前に大阪から朽木小川に移住し、75歳以上がほとんどの地元の人たちと交流しながら暮らす。「お年寄りたちのふるさとの生活を文字にして、子や孫の代に残せたことに、一番ほっとしています」……(中日新聞2021/01/25
 
聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記
ISBN978-4-88325-707-2
 

2021年 1月 18日

毎日新聞で中島伸男著『惟喬親王伝説を旅する』が紹介されました

 
▼小椋谷の木地師育成/惟喬親王の伝承地に迫る/東近江・野々宮神社宮司が本出版
 
……惟喬親王は小椋谷で轆轤(ろくろ)を考案し、盆や椀(わん)を作る木地師を育てたとされる。県内各地に加え、京都や大阪、三重、奈良、神奈川、石川、福井、福島の各府県にも足を延ばし、多様な伝説に迫った労作だ。
……
中島さんは親王が県内へ逃げ延びた道として、(1)愛知川遡上(そじょう)ルート(2)甲賀ルート(3)大君ケ畑(おじがはた)ルート――があると指摘する。
 
 (1)はまず琵琶湖を船で渡り、近江八幡市の王ケ浜に上陸したとされる。さらに愛知川右岸の八木神社(愛荘町)に立ち寄り、直筆の扁額(へんがく)と鞍(くら)を奉納したと伝わる。最後に小椋谷に向かい、筒井神社(蛭谷地区)や大皇器地祖(おおきみきじそ)神社(君ケ畑地区)を建てたという。
 
 (2)は惟喬親王が皇位継承争いで藤原氏から追われ、東海道を逃げたとの想定だ。甲賀市土山町には京都からの追っ手が親王を見失い、馬を返した「駒返(こまがえし)」という地名の峠がある。
 
 (3)は犬上川上流の多賀町大君ケ畑にも親王が来て、茶の栽培や木地師の技を教えたと伝承されている。
 
 この他、「日本紀略」で記述されている隠居地、小野宮(京都市北区)▽在原業平らと狩猟や酒宴を楽しんだとされる交野ケ原(大阪府枚方市)▽江戸末期に木地師11人が小椋谷まで巡礼にやってきたという陸奥国南部(福島県南会津町)――など県外のルポも充実している。……(毎日新聞2021/01/18
 
惟喬親王伝説を旅する
ISBN978-4-88325-708-9
 

2021年 1月 15日

読売新聞で『聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記』(文:榊治子、写真:榊始)が 紹介されました

 
▼朽木の風習 聞き書き/大阪から移住・榊さん出版/信仰や食文化 高齢者から
 
……「食文化も豊かで、何かと餅を作って食べる風習も興味深い」。自宅近くの思子淵(しこぶち)神社が「しこぶちさん」と呼ばれて約700年間、大切にされてきたことも知った。
……
 本は全10章。しこぶちさんへの信仰や祭事、仏事、集落の人が集まる「構」、祝い事、米や麻布、餅づくりの方法、山仕事などについて伝わってきたことを、14人から聞き取り、話し言葉を生かす形で紹介している。……(読売新聞2021/01/15
 
聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記
ISBN978-4-88325-707-2
 

2021年 1月 12日

産経新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼1385対の狛犬 徹底調査/小寺 龍大名誉教授「近江編」を出版
……
 一般的な狛犬は石造で神社の外に鎮座しているが、平安時代には木造の狛犬を建物の中に飾っていたことや、狛犬は想像上の神獣で角がある一方、獅子は動物そのものであることなど、歴史と文化の両面から研究を進め、これまでも狛犬の専門書を出版してきた。
 今回の「近江編」では約30年間に訪れた県内1830の社寺にいる1385対の狛犬を調査した結果を分析。参道にある狛犬で近江最古のものは加茂神社(甲賀市)の寛政5(1793)年に作られ、江戸に住む関根という人物が京都の石工に作らせ寄進したものであることなど、多くの新事実を掲載している。……(産経新聞2021/01/11)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 06日

中日新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼近江の狛犬を楽しむ/龍谷大 名誉教授の小寺さん 本出版
……
 小寺さんは一九八九年に、獅子とこま犬の違いがどこにあるか興味を持ち、調査をスタート。体長やたてがみ、尻尾の形状などをまとめる独自の「狛犬ノート」を片手に、各地の神社を回ってきた。
 本では、県内の神社参道にある千三百八十五対のこま犬を調査し、設置率や各地のこま犬の特徴ごとに十章にまとめた。甲賀市の日雲神社に信楽焼のこま犬があることを紹介するほか、還暦や厄よけの記念に寄進されたことがわかるものもあり、「人々の生活の歴史が詰まっている」と考える。……(中日新聞2021/01/06)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 05日

朝日新聞で『聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記』(文:榊治子、写真:榊始)が 紹介されました

 
▼朽木小川の風習 伝える/大阪から高島移住 榊さん本出版/神事や筏流し 古老から聞き取り
 
 大阪から山深い滋賀県高島市朽木小川(こがわ)に移り住んだ元看護師の榊治子さん(66)が、「聞き書き朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記」を出版した。集落の古老らから話を聞き、人々の生活や信仰、風習をつづっている。過疎化と高齢化が進み、このままでは大切に守られてきた風習が後世に伝わらなくなるのでは。そんな思いが執筆につながった。……(朝日新聞2021/01/05
 
聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記
ISBN978-4-88325-707-2
 

2021年 1月 05日

京都新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼湖国の「こま犬」調査 本に/個性的な意匠/寄進者の思い/ユニーク視点で紹介/龍大名誉教授 宇治の小寺さん
……
 小寺さんは神社境内のこま犬に比べ、文化財として評価されてこなかった庶民的な「参道狛犬」に光を当てようと1989年に全国の神社を巡る調査を開始。京都と大阪のこま犬についての著書がある。
 新著では県内1385対を訪ね、うち170対を収録する。大宝神社(栗東市)の木造こま犬(重要文化財)は鎌倉初期作で、引き締まった細身の体に緊張感がみなぎり、全国の参道のモデルになったと紹介する。……(京都新聞2021/01/05)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

1 / 212
 

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ