サンライズ出版からのお知らせ

2018年 11月 19日

太田浩司著『近世への扉を開いた羽柴秀吉 長浜城主としての偉業を読む』が朝日新聞で紹介されました

 
▼長浜城主・秀吉を語る/市学芸専門監・太田さん出版
 
……秀吉が天下取りの足がかりにした長浜の町づくりについての著書は、これまで例がないという。……町名や発掘物から現在の長浜市内の町並みが秀吉の城下町遺構であることを明らかにし、最古の近世城下町としている。
 さらに初期の秀吉家臣団の解明や、これまで軍記物で語られていた賤ヶ岳合戦について、歴史博物館が最近入手した新史料に基づき新たな合戦史を示した。……(朝日新聞2018/11/19)
 

 

2018年 11月 19日

『フォトエッセイ 旅のかなた 遥かなるベトナム』の著者・岡本光夫さんが読売新聞と毎日新聞で紹介されました

 
▼人あり:フォトエッセイスト 岡本光夫さん 67/写りゆくベトナム残す(読売新聞2018/10/19)
 
……2016年2月、ベトナムのリゾート地・ダナンを訪れた。目当ては高さ100メートル超の観覧車「サン・ホイール」。夜景の中できらめく観覧車をファインダー越しに見て、離れ離れの“旧友”と再会した気分を味わった。かつて「イーゴス108」として琵琶湖畔で周り続けた観覧車だ。
「『元気ですよ!』、そんな声がどこからか聞こえてきたような感動の瞬間であった」。エッセーでそんな思いをつづった。……
  
 

▼個展:滋賀文学会会長・岡本さん まるで肉眼、雁皮紙に写真 高島(毎日新聞2018/11/16)
 
 和紙の「雁皮紙(がんぴし)」にカラー写真を印刷した作品を制作したフォトエッセイスト、岡本光夫さん(67)=守山市伊勢町=の初個展が高島市安曇川町田中のギャラリー藤乃井で開かれている。雁皮紙の特性を生かし、肉眼に近い風合いを表現しているという。19日まで。    
https://mainichi.jp/articles/20181116/ddl/k25/040/545000c

2018年 11月 12日

男の隠れ家教養シリーズ「一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本2019」(三栄書房サンエイムック)で小社が紹介されました

 
▼滋賀県の歴史・文化・自然を一貫したテーマとするサンライズ出版
 
「埋もれている近江の文化に光を当て続けていきたい」
 
地域文化に貢献した創業者の思いを継いで
 
読者プレゼント:橋本道範編著『再考 ふなずしの歴史』(地方出版文化功労賞奨励賞受賞作)
 
「一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本2019」(三栄書房)
https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=10550
 
 

2018年 11月 12日

太田浩司著『近世への扉を開いた羽柴秀吉 長浜城主としての偉業を読む』が中日新聞で紹介されました

 
▼秀吉の原点 長浜にあり/石高制導入やまちづくり焦点/市学芸専門監の太田さん/きょうから書店で販売
 
……秀吉はこうした政策を長浜で試行した後、天下統一後に全国で展開。「石高制」は江戸時代の社会体制の基盤となったほか、近世最古の長浜の城下町は全国のモデルになったという。太田さんは「地方分権を中央集権に戻したのが、秀吉の改革。その大きな転換期の原点が、長浜にある」と説く。
 著書では、こうした秀吉の政策などを十二の章を立てて解説。ここ二十~三十年で見つかった新史料に当たるなどし、五年かけてまとめた。「播磨攻め」が注目されがちな長浜城主時代の秀吉について、内政面から光を当てた本は珍しいという。……(中日新聞2018/11/10)
 
▼秀吉の原点は長浜にあり 市学芸専門監の太田さんが著作:滋賀(中日新聞 CHUNICHI Web 2018/11/10)
 

2018年 11月 08日

太田浩司著『近世への扉を開いた羽柴秀吉 長浜城主としての偉業を読む』が滋賀夕刊で紹介されました

 
▼長浜城主・秀吉の偉業に迫る/市学芸専門監の太田さんが執筆
 
……織田信長の家臣として浅井氏攻めの先鋒を務めた秀吉は長浜城を築き、城下町を建造。戦乱の地となった村から逃れた農民に安全を保障して年貢の安定的な徴収を促す一方、城下町では年貢を免除する朱印状を交付して職人や商人の移住を進めた。同書では秀吉の長浜での足跡や業績を、古文書などをもとに、地元でもあまり知られていないエピソードを交えながら、わかりやすく解説している。……(滋賀夕刊2018/11/07)
 

2018年 11月 07日

太田浩司著『近世への扉を開いた羽柴秀吉 長浜城主としての偉業を読む』が京都新聞で紹介されました

 
▼長浜時代の秀吉業績 本に/大河の時代考証 市学芸専門監の太田さん/石高制採用、城下町建設/天下への道分析
 
……著書は構想、執筆に約5年かけた。湖北を治めた浅井氏の攻略、長浜城築城、長浜での領国統治など秀吉の歩みに触れている。……
 また、秀吉時代の長浜の城下町が遺構を発掘調査した結果を踏まえ、城下町が正方形や短冊型の地割りを取り入れるなど、先進的な都市構造を持っており、以後の国内の城下町プランを規定した、と分析している。……(京都新聞2018/11/07)
 

 

2018年 11月 07日

太田浩司著『近世への扉を開いた羽柴秀吉 長浜城主としての偉業を読む』が産経新聞で紹介されました

 
▼秀吉の偉業と城下町「長浜」/長浜市歴史遺産課 太田さんが著書
 
……長浜城は戦国時代末期に秀吉が自身初の持ち城として築き、約10年間にわたって城主として過ごした。
 同書はその間、農村部に住んでいた武士と商工業者を集めて城下町をつくって兵農分離、商業の発展を図ったことや、田畑の面積と収量を測る「検地」、土地の価値を米の収穫高で示す「石高制」など、後に秀吉が天下人となって実施し、近世への転換点となった施策の原点が見られると指摘している。……(産経新聞2018/11/07)
 

 

2018年 11月 02日

大久保治男著『幕末彦根藩の側役 大久保小膳』が中日新聞で紹介されました

 
大久保治男著『幕末彦根藩の側役 大久保小膳』が中日新聞で紹介されました。
 
▼曽祖父・小膳は彦根藩の「おやじ」/大久保治男さん 逸話を出版/幕末―明治「変革期の生き証人」
 
……桜田門外の変で暗殺された直弼に幕府が批判を向け、藩から直弼に関わる公文書や外交に関する重要文書の焼却を命じられると、小膳は極秘で自宅に持ち帰って保管した。見つかったら自爆する覚悟で部屋に爆弾を仕掛けていたという逸話もある。……(中日新聞2018/11/01)
 

2018年 10月 26日

『滋賀酒 近江の酒蔵めぐり』の編著者・家鴨あひる(幡郁枝)さんが京都新聞で紹介されました

 
▼滋賀酒のおいしさを伝える/幡郁枝さん/蔵元の情熱 知らせたい
 
 3年がかりで県内34カ所の酒蔵を一軒一軒訪れ、蔵元や杜氏から日本酒造りへの情熱を聞き出した。その成果を滋賀の地酒のガイド本「滋賀酒 近江の酒蔵めぐり」(A5判・128ページ、2160円)にまとめた。
…「滋賀で世界に通用し、個性が光る酒が造られていることを一般の人に広く知らせたかった」…「滋賀には、夫婦が二人三脚で経営を続ける小規模の酒蔵が多い。蔵元の顔や人柄が分かると、酒がよりおいしく感じられます」…(京都新聞2018/10/26)
 

2018年 10月 22日

10/27(土)、28(日)の神保町ブックフェスティバルに出店します

10/27(土)、28(日)に東京神田神保町で行われる「神保町ブックフェスティバル」へ出店し、滋賀の歴史・文化・自然に関するレア本を特別価格で販売します。ご購入の方には滋賀県ゆかりの特製グッズ(数量限定・非売品)をプレゼント!
 
日時:2018年10月27日(土)10時30分~18時、10月28日(日)10時~18時
場所:すずらん通り・さくら通り(東京メトロ半蔵門線神保町駅徒歩5分)
主催:神保町ブックフェスティバル実行委員会
 
詳細は下記をご覧ください。
http://jimbou.info/news/book_fes.html


サンライズ出版イベントカレンダー

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ