2006年 2月 01日

幻の「現代に生きる三方よし」

三方よし研究所の前身は滋賀県AKINDO委員会の実行組織であったAKINDO会議という若手経営者の組織であった。

いまから10数年前、当時の知事が、「近江商人の経営理念を滋賀県の産業おこし、まちづくりにいかそう」と設立された。
公が作る団体は、お歴々の名前を連ねた組織が作られるが、実際は事務局が事業の遂行を行い、資金の流れや決算に関する決議機関として全く形骸化していることが多い。このAKINDO委員会も設立当初はかなり熱意があり、時代も良かったこともあって、大きな予算で大きな事業の展開もあった。

しかしながら残念なことにようやく世間が近江商人の理念を見直す機運が生まれる頃には、「スクラップ&ビルド」という役所の意向が優先され、発展的解散という美名の下で終焉した。

当時、血気盛んに解散への異議を唱えた仲間とともに設立したのが、NPO法人三方よし研究所である。

行政の都合で終焉したものの、世間は近江商人の窓口として滋賀県庁に問い合わせがある。
電話交換嬢は事情が良く理解できないながらも、それでも的確に事業を引き継ぐ部署につなぐ。

ところが担当者は、おおむね3年ぐらいで転任するので、多少の引継ぎはあるものの、詳細な状況は知りえることはない。こうした状況の影響で、本日滋賀県商工観光政策課から、ある問い合わせがあった。

『現代に生きる三方よし』という書籍がほしいという問い合わせがあったのですが・・・・。

同様の内容の電話は,これまでにもなんどもあった。
この書籍のタイトル、われながら、時代を感じると自信があった書籍である。企業の社会的責任 CSRが注目される中、300年も前に「三方よし」といわれる企業の責任を感じていた近江商人の理念が今見直されているのでこうした引き合いがあるのは当然である。

しかし、この書籍は、市販されなかった。

AKINDO委員会の終焉記念として発行が企画されたが、私は、当然市販するべきだと思い、少し勇み足で、記念本の印刷と同時に市販本を制作した。

ところが滋賀県の合意を得ることが出来ず、印刷した書籍は全て廃棄処分したのであった。
確かに私の勇み足はあったが、設立当時の心意気がすっかりなくなっていた担当者の気持ちを転向させることはできなかったのであった。

公的な機関の事業は、多くが社会的に評価されるものであるが、いつしか当初の設立の思いが薄れることは残念である。担当者がかわっても、事業遂行が順調にすすむことに行政のシステムの優秀さを痛感しているが、情熱や熱意が継続して伝わっていないことが多い。

近江商人が最も懸念したのが創業の志を末代に伝えることであったと思っているだけにこの幻の書籍、未だに残念である。

三方よし研究所は小さな組織ではあるが、歯をくいしばっても初心を貫きたいと思う。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ