Archive for 2010

三宅 唯美 編著, 中井 均 編著
A5判 296ページ 並製 ISBN978-4-88325-410-1 在庫あり
奥付の初版発行年月:2010年03月 書店発売日:書店発売日:2010年03月24日
1800円+税

2010年 3月 22日

県下の大学生、高校生に告ぐ―3月30日、31日は滋賀会館シネマホールへ

 これを読む大学生、高校生などゼロに等しいだろうことは承知だが、滋賀会館シネマホールの最終上映作品の一つが『動くな、死ね、蘇れ!』(1989年、ソビエト、ヴィターリー・カネフスキー監督)だと知ったので書いておく。上映は、3月30日(火)(12:20~)と31日(水)(14:20~)の2回、つまり平日の昼間。春休み中の大学生や高校生が観に来なければ、席が埋まらないではないか。京都みなみ会館で2月に観てしまった学生ももう一度観に行け。
 私自身は? 悪いが、2月24日アマゾンで、この作品を含むカネフスキー監督三部作DVD-BOXを予約注文してしまった(監督が行方不明だったため権利関係からずーっとDVD化されていなかった。4月24日発売)。
 妻曰く「思い出のない男」の私ですら、日本初公開時の1995年4月1日(土)に渋谷のユーロスペース2で観ての帰り道、興奮状態の頭で映画館から地下鉄の駅へ向かって歩きながら、前方に見えていた夜空と陸橋を覚えている。今の大学生や高校生も、主人公ワレルカとガリーヤの顔といっしょに、滋賀会館のオンボロエレベーターもしくはエレベーター待ちが面倒になって駆け降りる階段をあと15年ぐらい記憶に刻みつけてほしい。

2010年 3月 21日

佐和山発掘報告会

家から10分もかからない場所での報告会。線路沿いにツクシがいっぱい顔を出していると、
喜びながら、現地へ行ったところ、案の定、お向かいの本陣・脇本陣のご主人とも出会い、
ご近所さんが勢ぞろい。
前回もそうだったが、佐和山は女性参加も多い。
発掘担当の 小島さんは、説明のとき『近江が生んだ知将石田三成』の本を紹介してくださった。
ありがとうございます。

1003201.JPG

今回の発掘場 所は土塁跡の東側で、昔の道や溝が確認されたのがここで、
「ふいご」や「とりべ」が見つかった。
田附さんに「この辺の字名は何ていうの?」と聞かれたので、家に帰ってから
『ふるさと鳥居本』を見たところ、この発掘>場所の写真右手の道の向こう側は
なんと「火箱町」となっていた。やっぱり鉄砲玉を作っていたのかなぁ。

1003202.jpg

こちらは、土塁跡のすぐ横にある排水路(ゴルフ場ができたときに改修された)が中堀と
言われているのだが、それが小島さんの立っている位置までの幅、約22メートルあるとの
こと。22メートルって結構広いよね。
で、内堀の東端はどうなっていたかというと、実はまだわからないようだ。
石が詰まれていた痕跡はなく、ズルズルと傾斜していた堀だったのか、もともとは堤になって
いたけど、その後馴らしてしまったのか?
内堀の東は町屋があったと伝えられていて、実は現在もその町屋位置には発掘しなくても
わかる井戸が田んぼの端っこにある。ちなみに字名は「百々町通」。

1003203.JPG

2010年 3月 19日

2010年 3月 19日 佐和山城の内堀発見。発掘調査報告会のお知らせ

昨年から発掘調査が行われている佐和山城遺跡。今回は、佐和山城古図に描かれていた侍屋敷を囲む内堀跡が発掘されたとのこと。幅22メートルというから、結構広いですね。
【佐和山城遺跡発掘調査成果報告会】
と き 2010年3月20日 午後1時30分~
ところ 彦根市佐和山町
問い合わせ先 滋賀県文化財保護センター 電話077-548-9780

山崎 一眞
A5判 286ページ 並製
奥付の初版発行年月:2010年03月

2010年 3月 15日

鼎談『リアル センゴク 戦国時代の真実と虚構を語る』

特集リアルセンゴク

(続きを読む…)

2010年 3月 11日

大津PARCOで『電車と青春21文字のメッセージ』出版記念パネル展

京阪電車開業100周年記念して、大津PARCO4階で「大津線ミュージアム」が開催されています。 『電車と青春 21文字のメッセージ2010』は5階紀伊國屋大津で販売中。 ご購入先着100名さまに「石坂青春号ペーパークラフト」プレゼント。

【大津線ミュージアム】
と き 2010年3月10日(水)~3月28日(日)
ところ 大津PARUCO 4階 滋賀県大津市打出浜
入場無料

京阪電車の100年の歴史にまつわる資料や、「びわこ号」の1/20スケール模型展示があります。
20、21日は1階円形広場でミニ京阪電車に乗車できるイベント開催。
『電車と青春21文字のメッセージ』出版パネル展は今年の入賞作の他、過去の入選作も一部展示しています。

2010年 3月 11日

日本橋高島屋「大近江展」のご案内

今年は開催が例年より遅くなりましたが、新刊をご用意して皆様のお越しをお待ちいたしております。

と き 2010年3月24日(水)~3月29日(月)
10時~20時(最終日は18時まで)
ところ 日本橋高島屋8階催会場
(エレベーターを降りて右手の通路壁沿い)

リニューアルした『つくってみよう滋賀の味』、『食べてげんき』の料理本や2011年大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に関連する浅井の本、安土城や山城ベスト50シリーズをラインナップ。特別販売は「ミニ絵本とフィンガーパペット」2100円を1260円で販売します。

石坂線21駅の顔づくりグループ 編
新書 92ページ ISBN978-4-88325-415-6 品切
奥付の初版発行年月:2010年03月 書店発売日:書店発売日:2010年03月10日
600円+税

2010年 3月 8日

近江に春がやってきた

湖国滋賀の春を告げるという大きなイベントの一つ「びわ湖毎日マラソン」が昨日小雨降る大津市で行われた。第64回を迎える本大会は国内最古のマラソン大会で、例年好記録が誕生している。
本年は新しいコースとなったことからスタートして間もなくコース誘導ミスがあったようだが、日本選手が2位に入るなどの活躍ぶりが報道されていた。

昨日は冬を思わすような寒さのぶり返しであったが、毎日マラソンのニュースは湖国滋賀の春の訪れでもある。積雪がある北近江では、「川道のおこないが終わらないと春が来ない」と言われるが、今年はその祭礼にめぐりあうことができた。
なんせ女人禁制の行事なので、遠慮がちな取材ではあったものの、旧来の伝統を極力、できる限り引き継いでいくというその熱意に驚嘆したものだった。以前に比べるとずいぶん大きく変化した。と古老の方が話されていたが、文久年間の印のある杵による鏡つくりから、献鏡された鏡餅を各戸に下げられるまで、例年になく暖かな日よりの中、粛々進行する行事の隅々に、地域の人々の一体感、連帯感をひしひしと感じたものだった。

世間では「暑さ寒さも彼岸まで」というが、湖国近江では彼岸過ぎの比良八講が終わるまで本格的な春は来ないといわれる。このところの天候は、まだ冬ではあるが、週末の私はすっかり春の訪れを感じていた。そのひとつ、6日には、川渕依子さんの『高橋潔と大阪市立聾唖学校』出版祝賀会と高橋潔さんの生誕120年のお祝いが行われた。そして、翌7日には、5人もの子供の里親として元気に歌づくりに励む「のぶかあちゃん」の2回目のコンサートが開催された。

どちらの会場にも、彼女らを応援し支えあう人々が集い来て、暖かかな雰囲気に包まれていた。
両日とも冷たい小雨が降り続いていたが、心の中にはやわらかい日差しが差し込み春到来を感じたのだった。

そしてもう一つ、今年で3年目の京阪電車石坂線にラッピング電車が走る。
京阪石坂線の駅数21にちなんで、石坂線を愛する会が、全国から募集した21文字のメッセージの中から選ばれた最優秀作品などが車体を飾る。入選作品 100点は「電車と青春21文字のメッセージ」として3月10日発売。
最優秀作品、石坂洋二郎青春賞に輝いたのは

 11枚綴りの回数券 あなたに会える予約券

今回は親子のきずなをテーマにしたものが多かった。明日から大津パルコで開催される京阪電車開業100周年記念イベント会場で入選作品が紹介される。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ