2015年 12月 26日

近江と淡梅

 2015年2月、滋賀県議会で、滋賀県を「近江県」に変更すればいかがかという提案があった。そしてこの提案に対して、三日月大造知事が「議論を深めるのは、県のアイデンティティを見つめなおすきっかけになり、対外的な発信につながる」と理解を示したことから、県名変更への関心が高まってきた。
「地域ブランド戦略サーベイ2013」によると、全国的に滋賀県の認知度は37位だったが、37番目には、岩手県、秋田県、千葉県、栃木県などが並んでいて結果、最下位だというのである。
県議会では「近江商人」「近江牛」「近江米」などと世間的に知られる「近江」を冠した県名変更の提案であったが、「若い人は近江を『ちかえ』と読むかもしれない、やっぱ象徴的な『琵琶湖県』でしょう」という意見も浮上している。一方では、変更必要なしとする声も少なくはない。そして提案を受けてかどうかは知らないが、本年度の県民意識調査では、「県名変更」に関する設問があると聞く。そのアンケート結果はまもなく公表されるので結果が楽しみだ。
県名変更の議論は、平成22年の県民アンケートでも問われたが78%が「変更必要なし」と回答しており、平成2年には「琵琶県」への変更提案もあった。この時、当時の稲葉稔知事は「『滋賀』が環境先進県の代名詞として認められるようにしたい」と変更する考えがないと応えた。
ところがこの稲葉知事は、施策の中心に「新しい淡海文化の創造」を据えられた。近江という国名は、大宝令制定の頃から使われ、「古事記」では「近淡海(ちかつあわうみ)」と記されている。大和の朝廷から近い湖としての琵琶湖の存在があり、「近江」が琵琶湖を取り巻く国名とされた。対して、大和から離れた遠い湖として浜名湖の存在があり、「遠淡海(とおつあわうみ)(遠江国)」となる。
この呼び名に対し、私たちの土地の文化を語るとき「近江」ではなく「淡海」の文化を考えようと提唱したのが稲葉知事だった。滋賀は、自ら輝く琵琶湖を有していると同時に、現在の人々の暮らしや文化活動こそが滋賀の輝きであることから「新しい淡海文化を創造」を推進された。
この時期、滋賀の歴史や文化を伝えるシリーズ本の創刊を準備していたので、すぐさまこの名称を拝借し、1994年4月に淡海文庫を創刊した。それから20年余、豊かな自然の中での生活、先人たちが築いてきた質の高い伝統や文化を、今に生きるわたしたちの言葉で語り、新たな感動を作り上げていくことを目的に、75冊の淡海文庫を発行してきた。
近江を冠した言葉は多く、人々によくしられているが、淡海は一向に浸透せず、なかなか「おうみ」とは読んでもらえない。それでも、いつかはあの淡海文庫といってもらえることを夢見ている。県名変更の議論も表面的に言葉遊びに終始するのではなく、知事がいう、滋賀県のアイデンティティを真剣に見つめなおすことができ、しかもど真剣に取り組むことが重要だと思う。(2015年12月25日京都新聞夕刊「現代のことば」より)

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ