2010年 5月 31日

生物多様性って何?

2010年は「国際生物多様性年」ということで、10月には名古屋で国際会議「COP10」が開催される。

ところがこの難しそうな言葉、意味がよくわからない。
しかし、身近なところでさまざまな異変が起きている。中日新聞ではミツバチの事情が連載され、当社のご近所の滋賀県米原市醒ヶ井にある梅花藻で有名な地蔵川という清流に棲息する「ハリヨ」が混血種になり、純潔は皆無だと聞く。

とても大切な問題だという意識はあるが、よく理解できていなかったのだが、先般当社から発行した『中小企業の環境経営-地域と生物多様性』の著者のお一人の香坂玲先生から、以下のご案内が届いた。
なんでもわかりやすく楽しむ「生物多様性」について紹介されるらしい。

6月4日(金) 午後7時30分~8時43分
SAVE THE FUTURE いきものピンチ! SOS生物多様性

香坂玲先生のコメントもついてきた。

2010年は「国際生物多様性年」。10月に名古屋で生物多様性をテーマにした国際会議「COP10」が開かれるなど、今年は“生物多様性”に大きな注目が集まります。でも、なんだか堅苦しい言葉だし、「生物多様性ってそもそも何?」「なぜ、多様性を守らなくっちゃいけないの?」「人間にどんなメリットがあるの?」などなどギモンが続出!
そこで、「SAVE THE FUTURE」では、オリジナル人気コンテンツ「科学者ライブ」をさらにパワーアップして、楽しくわかりやすーく、こうしたギモンにお答えしていきます。日本を代表する科学者たちが、なるほどそうだったのか!とナットクのプレゼンを熱くおもしろく繰り広げます。

香坂玲先生の著者『中小企業の環境経営』では、中京地域の中小企業への聞き取り調査から、環境保全・教育、資源循環の利活用という広い意味での企業のsy会貢献と社会的な責任(CSR)に関わる活動の事例を紹介し、分析されている。
CSRの理念の源流は近江商人の三方よしにあるといわれるが、移入された観念ではなく、非常に日本的な考え方だと言える。大企業ではCSは定着しつつあるが、中小企業では・・・とされがちだが、本書では、果敢な取り組みが紹介されている。フットワークがいいだけに、実際は中小企業に歩があるのではないかと思うがいかがでしょう。

それはさておき、生物多様性について一緒に考えましょう。

2009年 4月 17日

合羽所「住田屋」さまに出会う

*

2009年 4月 17日
合羽所「住田屋」さまに出会う

サンライズの社屋の裏には旧中山道が通り、正面には現在はヴォーリズ建築の住居になっているのが旧本陣。

この宿場の名物は、現在に歴史を伝える赤玉神教丸がもっとも有名。この名物を製造する有川家住宅は昨年彦根市指定文化財になり名実ともに鳥居本名物である。

そしてかつて、この宿場で多く作られ販売されたのが「合羽」である。我が家の先祖さまは、何代かにわたって合羽の製造販売を行い、当時の看板がその歴史を伝える

長男であった父が、昭和5年に謄写印刷をはじめたので、その後は、祖母と伯母が花合羽を作っていたことを聞いているが、私はその製造過程はまったく知らない。
先年「鳥居本の歴史」本の制作に当たって、聞き取りしたことぐらいの知識しかなかったのであるが、このとき最大の協力者が、住田屋の角田稔さんであった。「長浜みーな」で角田さまの消息を知り、その後懇切丁寧な合羽製造記を頂戴した。これがあったからこそ鳥居本合羽について記述することが出来たのである。
その後、ご無沙汰していたが、先日、上京の機会に、初めてお出会いした。

科学者の角田さんは、より正確な数値などの詳細を求めて、さらに深く調査を進めることをご提案いただいた。そして、四方山話とも入れる戦前の製造現場のお話をお聞きできた。
20軒近くの製造販売所があったが、同業組合の組織が強固で、仕入れや売価などについての統制が行われていたようであるが、販路や製法に関しては、各家独自の手法で工夫が重ねられてきたようだ。こうしたことが鳥居本合羽の名声を高めたのであろう。
合羽製造の起源については諸説あるが、次第に分家が進み20軒になったらしいが、一部大規模な合羽所は県外で活躍されたようだが、いづれもが小規模で、戦後には2,3軒程度が残ったという。
住田屋さんも角田さんの母上が、昭和30年近くまで花合羽などを製造されていたという。渋づくりや天日干しは重労働だったらしく、家内労働が強いられたことだろう。

当家には、今でいうビニールシートのような大きな包装資材を作っていたようだが、そのときの型紙が相当数存在するので、これらをなにかの形で保管できないかと思い、さらには鳥居本宿のかつての名物の痕跡をものこせたらと考えている。
ようやく緒に就いたばかりではあるが、名声を博し、旅人び重宝がられた合羽に再び日の目が見られることを願っているのだが、角田さまとの出会いでよけいにその思いが募ってきたのであった。ありがとうございました。

2008年 3月 14日

天然記念物「深泥池」

京都の北、14万年前の氷河期にその起源があるとされる「深泥池」

この池の自然と周辺の人びとの暮らしの変遷、さらには深泥池の保全活動を展開する人びとなどを網羅したまさに深泥池の百科事典といえる書籍『深泥池の自然と暮らし-生態系管理をめざして-』がようやく完成した。

深泥池は、普通によむと「みどろいけ」であるが、本書は「みぞろいけ」と呼ぶ。
この池の調査に係った7人の研究者を中心に、生態学、生物学、地質学、考古学、歴史学などあらゆる分野の専門家が、より平易に執筆いただき、実際保全活動に係る児童・生徒にも理解できるように腐心された。それだけに制作に時間を要し、まさにようやくという言葉がぴったりである。
時間がかかった分、その出来上がりには自信が深まる。
自然環境が激変し、道路の開設問題が浮上する中、瀕死に近い深泥池、洛中洛外図屏風にかかれた風情は薄れている。それでも四季の自然の変化に富み、都会の喧騒から少し離れただけなのに、豊かな自然が広がる。
できあがった書籍を手にすると、2006年の冬、深泥池に隣接する集会所で、地元の古老のお話を聞いたことが思い出されてきた。以前はどこもがそうであったように人と自然、水環境を取り巻くお話が思い出される。水がぬるみ、芽生えの時期、深泥池は今どのような姿を見せてくれるのであろうか。
この本を片手に散策はいかがか。

2007年 10月 27日

初体験「番方講」

 ご町内会からの要請を受けて、はじめて「番方講(ばんがたこう)」なるものに参加。車で迎えにきてくださったベテランのIさんは、番方講用の輪袈裟を準備してくださり、本日の行事内容を簡単にご説明いただいた。
 浄土真宗の門徒としての最大の行事が報恩講であり、宗祖親鸞聖人の命日である11月28日の前後に、その遺徳を偲ぶ法会が報恩講であるが、当地ではとくに番方講という組織があり、当番寺院の回り持ちで開催され、周辺から数十人が参加する。講は、各地にさまざまあるらしいのだが、この番方講は本山でも一目置かれている存在であるという。
 なんでも弾圧から逃れた蓮如がもち出し、大津三井寺の近松坊に移した親鸞の遺影を7年間にわたってお守りしたことが番方講の始めであるらしく、この講が今に続く。
 現在、滋賀県内の蒲生・神崎・愛知・犬上・坂田五郡の3500戸で構成され、現在は形式は大きく変わってきているが、戦国時代からの歴史ある行事なのであった。
 郷土料理の中には「お講汁」と呼ばれる報恩講に否んだメニューがあるが、この日のための特別メニューだったのであろう。本日も、簡素になったとはいえ、味噌汁や、手作りらしい漬物が用意されていた。
 ほとんど知識なく参加したが、連綿と続く近江の歴史の奥深いことを再認識するとともに、凛とした雰囲気の本堂で、お経を唱え、法話を拝聴し、そして心づくりのオトギおいただき、身も心もすがすがしい気分になった。
 それにしても、戸数20数戸という小さな集落で寺院の維持も大変だろうと人事ながら心配する。番方講にはご本尊があり、このご本尊をお迎えしたときの報恩講はそれは大変だと、帰りがけにIさんから教えていただいた。

2006年 12月 31日

迎春のしつらえ

新年を迎える装いに欠かせない「葉牡丹」がこのところめっきり小さくなった。住宅事情やガーデニングブームによるものであろうが、土用の播種から何度も植え替えながら害虫の被害にも腐心しながら育てていくようなことは稀である。
我が家の玄関先にも、小さな葉牡丹の寄植えを飾り、少しアクセサリーなどをあしらえた。

DSCF1302.JPG  DSCF1301.JPG

年々、華々しいしつらえが少なくなるが、社屋の玄関には社員のKさんお手製のモダンな注連飾りが新年らしさをかもし出してくれている。

DSCF1306.JPG

傍には、わが社の救世主にならんとするひこにゃんが元気に居並ぶ。
いい年になることを願いつつ、新年を静かに待つことにしよう。

2006年 10月 16日

紅白の芙蓉

咲き始めが遅れ、気をもんでいたが、気温が低くなったこと、日差しが柔らかなことが影響したのか、今年の酔芙蓉は、長い時間楽しむことができる。
夕刻には、赤く染まるのが、朝になってから赤くなり、毎日紅白の2種の芙蓉のコントラストが美しい。
しかし、毎日2日酔いをしているようで、少々気が引けそうな感じもするのではあるが。

2006_1014木綿屋画像0001.JPG  2006_1014木綿屋画像0002.JPG

2006年 8月 24日

西瓜糖

中山道鳥居本宿には、かつて三つの赤の名物があったという。

ひとつは現在も生産されている有川製薬の「赤玉神教丸」という整腸薬。
江戸時代の盛況ぶりは近江名所図会にも紹介されている。

二つ目が戦前まで生産されていた鳥居本合羽。
我が家も「木綿屋」という屋号の合羽屋であった。
そして、すでに姿が消えた「鳥居本西瓜」であったという。

鳥居本西瓜は甘くおいしかったらしいが、皮が厚く不評でいつしか消えていったのだそうだ。その西瓜は腎臓の病気に効果のある成分が多く含まれているとのこと。

そしてこの成分で薬が作られていたという話を少し前、近所の方から伺った。
「へえ、そんなことがあったのか」と思っていた矢先、

父の孔版画を整理しているときに「西瓜糖」なるラベルが出現。
三日月型に切った西瓜のイラストと「西瓜糖」の文字、そして百寿堂なる製造もしくは販売元が入っていた。どうにも本当に存在したらしい。

またひとつ鳥居本宿の実態が明らかになったことは、なんとも嬉しい。

2006年 8月 6日

お盆が近づく

なくなった人の霊が現世に戻ってくるというお盆が近づき、今日はご町内総出に墓地周辺の掃除。
この役目は妹の担当で今年も早朝より出かけた。
私も自宅でご先祖様に笑われないように準備を進める。

誰が帰省すると言うこともないのだが、やはりご先祖さんに見られるのは緊張する。
私の知る範囲でも祖母も父もリンチョクな人であったので、かなりいい加減な私にはつらいが、
自分としては精一杯、お仏壇磨き(ほとんど埃払いに過ぎないが)、前栽の草取りに明け暮れた。

かつて父が亡くなったら、誰がこの前栽の手入れをするのかしらと思っていたのだが、
すっかりガーデニングにはまった私にとっては草取りもまた楽しい。
2006_08068月の木綿屋0006.JPG

父が好きだったシュウカイドウがつぼみを膨らませ、ヤブランもすがすがしい紫の花芽が伸びはじめている。
植えて3年経ったホトトギスもぐんぐん茎を伸ばしている。
灼熱の太陽の下でも、季節は確実に秋を迎えようとしている。
2006_08068月の木綿屋0005.JPG

今年は墓参用のオミナエシやミソハギがきれいに咲き、嬉しい限り、
来年はさらに夏菊を添えたいものだ。

2006年 6月 13日

すくすく くすの木

樹齢150年余のわが社のくすのき。
2月に枝を、思い切り伐採されたのだが、いまや日々成長が目覚しい。
先月末には小さな芽生えが見えただけであったが、いまや赤い若芽がぐんぐん伸びている。

この様子では以前より樹形がよくなりそうで、毎日楽しみである。

2006_0610hikone0002.JPG  2006_0613木綿屋0001.JPG

5月20日のくすのき        6月13日のくすのき

2006年 6月 11日

城下町彦根ぶらりの休日

花ショウブどおりの勝負市に協賛して彦根景観フォーラムの講演会が開催。
全く幽霊会員ではあるが、朝から出かけた。2本の講演と総会および懇親会と1日中、びっしりの行事が続いた。
午後に西川幸治先生が、本日は城下町彦根に託す気持ちを余すことなく話されたことには、一同大感激。午後には、花しょうぶどおりには出店者が勢ぞろいし、年々盛んになるこの催しは今年も天候に恵まれ大勢に人でにぎわいを見せている。

市内の3大学の協力体制も嬉しい。この熱気が来年の築城400年祭に行かせることを願ったものだ。

午前中の講演の終了と同時に、ほとんどに参加者がミニツアーにでかけた合間に、
一人で子供の頃の住まいしていた付近を散策。

母利氏の講演の中に登場した善利組に属する旧芹橋9丁目に中学を卒業するまで暮らしていた。
その後も仕事場がここであったことからとても懐かしい思い出が一杯。
甘酸っぱい思い出に浸れることを期待していたのだが、その変貌は期待を裏切られた。

それでも、昼食に入ったMOKUMOKUの食事には大満足。

2006_0610hikone0042.JPG

幼い頃から知り合いの方がご子息と一緒にオープンされたことは聞いていたが、機会がなかったのであった。昔からセンスの良さで定評のあるマダムの好みらしい素敵なお店、そして食事もお好みどおり。

周囲の景観にふさわしいたたづまいも嬉しい。

2006_0610hikone0048.JPG

とおりから少しはいってだけで、喧騒から遠く、豊かな気分に浸れ、少し歩き回って後のビールはまた格別においしかった。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ