特集 滋賀の本棚

 56号(1997年9・10月号)の[近代文学篇]から、はや丸5年余り。たいへん間があいてしまいましたが、特集 滋賀の本棚2回目は「詩」です。
 [近代文学篇]では谷崎潤一郎など県外の作家の小説や随筆中に現れた滋賀を紹介しましたが、今回は滋賀県に住む(住んでいた)詩人たちの作品をとりあげます。(以下、敬称略)

▲表紙写真:昭和11(1936)~15年に井上多喜三郎が編集・発行した詩誌『月曜』および『春聯』

● 表紙の言葉 ●

 井上多喜三郎は郷土玩具の収集家でもあり、金魚の形をしたジョウロがお気に入りだったのか、以前の誌面(2頁参照)で使用したものを再び使っています。中央の女性の写真は、海外の雑誌あたりからの無断借用(?)。 

井上多喜三郎 いのうえ たきさぶろう


(1902―1966)蒲生郡老蘇村(現安土町)に生まれる。中山道沿いの呉服商であった生家の家業を手伝いながら詩作を行い、大正末から昭和初期にかけて詩誌『月曜』『春聯』などを発行。第2次世界大戦で応召され、ソ連のウラジオストックで抑留、1947年に帰国。抑留生活中に綴った詩を、1948年『浦塩詩集』として発表。
 1950年、田中克己(当時滋賀大教授)、小林英俊(彦根の円満寺住職)、武田豊(4~5ページ参照)、杉本長夫(当時滋賀大教授)らと「近江詩人会」を結成。後進の育成に努めた。戦後の詩集として『栖』『曜』がある。

 井上多喜三郎は、編集兼発行者だった。詩人としての井上については、その生涯をたどった初の評伝、外村彰著『近江の詩人 井上多喜三郎』(サンライズ出版刊)を読んでもらうとして、ここでは編集兼発行者としての井上について紹介する。
 現在ほど取次の許認可が厳しくなかった戦前は、多くの人々が少部数の出版活動を行った。誰でも容易に出版社を名乗ることができたのである。当時の同人誌や詩集はほとんどすべてそうした著者が発行人を兼ねる数百部、数十部単位の自費出版だった。
 全国で200冊余りの詩誌が発行され、大半が3号までも続くか続かないうちに姿を消していった。そうした中、1932~40年にかけて、計25冊を世に出した「月曜」発行所は異例の存在だったといえる。堀口大学からの寄稿や、立原道造、徳川夢声といった東京在住の著名人からのアンケート回答も掲載、あいまに井上自身や友人の詩集も数多く発行した。日本画家でもあった京都の詩人・天野隆一は「地方出版の詩誌の十指に入る事は疑はない」と後に評している。絵画の素養もあった井上は、誌面のデザインにも工夫を凝らしており、70年の時を経た今見てもそのセンスのよさが伝わる。

 1937年11月15日発行の『春聯』第5号の「後記」には次のようにある。
 近くの町の書店へも四五冊づつ委託しておきます。先日郊外の電車中で、みしらぬお嬢さんが、コスモスの花束と一緒に、パラヒンでカヴァした〈春聯〉を、やさしい膝の上にのせてゐるのを發見。すつかりうれしくなつてしまつた。〈月曜〉も〈春聯〉同様に愛讀を願ひます。

花粉

僕の癖のままに
歪んでゐる自転車でした

くるつた僕の自転車に
平気で乗るひとよ
鶏や犢が遊んでゐ
狭い村道を 走りながら

カネエションのやうに手をあげるひとよ

(1941年刊 詩集『花粉』より)

秋の雲

洗い場の浅い流れに
つけてある皿

その皿を数えながらゆく秋の雲でした

(1957年刊 『抒情詩集』より)

魚の町

京の錦の魚市場は高倉から堺町柳馬場富小路麩屋町御幸町寺町へと続いている
 八百屋牛肉屋ホルモン肝臓豚肉屋缶詰屋牡蠣屋茶屋乾物屋海苔玉子パン粉屋昆布屋切麩屋鰹節屋魚屋饅頭栗餅屋文房具屋乾物雑魚屋ちょうじ麩屋魚屋合鴨かしわ屋魚屋蒲鉾屋かぶらすぐき漬物屋白赤田舎味噌屋…(中略)…かしわ屋荒物屋菓子屋メリケン粉中華そば天ぷら屋果物屋菓子屋蒲鉾屋に乾物屋又蒲鉾屋

うなぎのねどこのような小路を
奥さんの旦那の妾のストリッパーの親爺の腰弁の女中や小僧の胃の腑がひしめいている

(1962年刊 『栖』より

井上洞光は佐々木氏の人夫頭であったのだが

信長が観音寺城を陥入れたので
頬冠りして
大根畑の草むしりをしていた

その邸跡は一面の竹薮になっている
群れ立つ竹たちが秋風にざわめいているばかり
邸を取りまいていた土堤のおもかげは残っているのだが

竹薮には種豚が飼われている
彼女たちの鼻柱はばかに強く
竹の根っこすら掘り起す
網目にはびこったその根っこ

根っこの穴窪には
つめたい細雨が降りそそいでいる
豚は小さな目をしばたきながら

泥んこになってねころんでいた

小さな目をしばたいているのは
みぞそばの金平糖のような花々が
胃の腑の中で
おはじきでもしているのだろう

(1967年刊 『曜』より)

武田 豊 たけだ ゆたか


(1909―1988)東浅井郡竹生村(現びわ町)に生まれる。1931年、詩集『たぎる花』発表。24歳で上京し、紙問屋などに勤めがら詩作に励み、『旗旗旗・無数の』『絵のない絵本』を発表。ボン書店発行の「レスプリンヌーボ」の同人に参加。1936年に母の病気のため帰郷。戦中戦後6年間ほど中日新聞社の記者となるが視力・聴力ともに悪くして退職。1950年ごろ、長浜で古本屋(「ラリルレロ書店」)を開業。近江詩人会創始者の一人。1954~70年、同人詩誌『鬼』を発行。  戦後の詩集として『晴着』『ネジの孤独』『指を憎む』がある。

 武田豊は目と耳を悪くしていた。本を読むにも、詩を書くにも紙にぐっと顔を近づけた。2年ほど前に出版され評判をよんだ山田稔著『北園町九十三番地―天野忠さんのこと』(編集工房ノア刊)のなかに、京都の詩人・天野忠が敬愛した詩人の一人として武田のことが出てくる。天野は武田と同年生まれ、母が長浜の国友出身だったこともあってか、武田が主宰した同人詩誌『鬼』にも寄稿していた。1979年に天野の詩集の出版記念会が催され、昔の詩人仲間が集まったときのこと。目も耳も不自由な武田は若い女性に伴われて現れた。同書中の天野の文章から孫引きになるが引用すると、「相手が知人だとわかると肩を抱き寄せ、顔がぶつかるほどに顔を寄せ『××君やったかいね』と泣くような声を上げて喜び、相手の顔を下から上から手で撫でまわした」(傍点引用者)。

 ダダイズムに傾倒していたという戦前の実験的な初期作品からは一転、戦後は家族への慈しみや長浜の風物をうたった抒情的な詩を多くつくった武田だが、1961年、再び初期の作風に戻ったかのように思える詩集『ネジの孤独』が出る。その中の一篇「馬」を下に掲載した。
 初期作品では、私もしくは誰かが「○○に化る」という表現が頻出する。「私の目は白い牛乳が溢れて/青海に化ってしまひました」「私は煙草の吸殻なのだ」「僕の目玉が大変大きな柿になった」。たまに「汽車の中にはもう電燈で人々が二人づつに成りました」といったいわゆる詩的な表現があるとかえって違和感があるぐらいだ。じかに触れる、あるいは同化することは、次のようなエピソードにも現れる。
 1931年の冬の寒い日、武田は小さな火鉢を叩いて「詩とはこの音の中に入ることだ」と語ったと近江詩人会の陵木静は記している。同じく中川郁雄は、井上多喜三郎の家へ向かって、安土駅から数人で歩いていたところ、田んぼに紫色をしたレンゲの花が咲き誇っていたので、「突然、オッチャン(武田)は田圃にかけこんで紫の上で大の字になって寝転んでしま」い、自分も含めた同行の皆もそれにならって寝そべったと回想している。
 1960年6月15日、日米安全保障条約改訂に反対する全学連が国会構内に入り、機動隊と乱闘、女学生1人(樺美智子)が死亡したという当時の社会状況は脇に置いておくとして、「漂白される前の日本昔話」といったらいいのか、猛々しさとユーモラスさをあわせもった語り口で、武田は「馬」を食べようと舌なめずりする。促音だが大きいままの「つ」が、待ちかまえる口か、つかもうとする手のように見えてくる。

キツト馬をつれて来ると思つた
大きい馬を 山のような馬
東京の大学に学んでいる甥が
間違いなく目玉の中へつめ込んで帰省するものと

耳の舌をぺろつとなめずりして
七月三日 晴後曇
大きい馬をつめ込んで動けぬ程と
いたわりながら奥へ招じてやつた
そおして耳の舌はぺろつとなめずりする
何より好物のヒヒンと啼く馬を夢見て

傷ついてはいても意気激昂の馬を
今に出すぞと卓をはさんだ
コン棒の針で刺れ ホースの水で太つた
服を破られ 警棒で殴られて大きくなつた馬を期待した
すると咽喉ちんこの方に少し 馬の尻尾が見え始めたので
さつそく耳を手伝わせてうんと引張つた

ところうがだ ポンとも音がせない
いやまつたくこれは驚いた
馬は馬でも 小さい蛙のような馬だ
しかも一たん誰れかの目玉の中へ入つた
ぐにやぐにゃむにやむにゃの馬ではないか
樺さんが死を印した大切だつて

ヒヒンともひとこと啼けないのだ
いやまつたく腹の立つ次第
こんな小さな馬なら毎朝
朝ご飯のおかずにして手掴み食べた
門扉を壊し トラツクに火を放つた馬は
その目玉の中へつめ込まなかつた

甥は甥と云うのも恥しいが
口の中で何かにやくにやむにやむにやと云つた
いやまつたく武田の甥ともあろう者が
大きい馬を目玉の中に入れている
ほかの詩人に顔向けならん
さてここでちよいとトイレに立つ

座へ戻り「ひさしぶりだ夕餉を食べて行け」と云つてやつた
まあいいこれでも甥だ 大きい馬を目玉の中へよう入れて来なかつた甲斐性無しでも
ふつとこころに呟きなが
雨に変つた宵闇の中へ耳の舌を突き出す
まだ残つている大きな馬の響の方へ

(1961年刊 詩集『ネジの孤独』より)

宇田 良子 うだ よしこ


(1928―)彦根市に生まれる。岡山市が空襲にあい、再び母の実家のある彦根へ。彦根高等女学校研究科卒業。戦後、祖母のあとを継いで旅館「やりや」の女将となる(1996年廃業)。 最初期の近江詩人会へ入会。『ふーが』同人。彦根文学祭選考委員。詩集に『冬日』『窓』『堀のうち』がある。

 宇田良子は女性である。「女流詩人は嫌いだ」と言ったのは大野新だが、我々もいかにも女性的と素人目にもわかる詩は苦手である。でありながら、この女性的なやわらかい語で統一されている詩には嫌みを感じない。「…いて」が延々続き、末尾も「…いていって」のまま、ぐるんぐるんどこまでもつづくような感覚が心地よくすらある。ただし、変化しないことと変化することへの複雑な想いも込められている。

小さい町があって
小さいお城があって
白壁が落ちたりして

蔦が赤くからんだりして
町中は 新しい土の駐車場ばかりが
増えていって

町のまんなかあたりに古い旅館があって
古い旅館には 古風な女将がいて
古い板場がいて

古い仲居がすわっていて
つり合っていて

夜 客を見送った女将が
足を返し 空を見あげて
そこには
少しばかり不機嫌に欠けた月が

浮んでいて

月には兎がいて
娘と見たうさぎがいて
母と見た兎もあって

一すじの町
そこはそそくさと暮れてゆき

月は遠のいていって

(1989年刊 詩集『堀のうち』より)

 

岩野 泡鳴 いわのほうめい


(1873―1920)兵庫県淡路島に生まれる。本名美衛。16歳の時、東京へ一家で転住。1899年、肺結核の養生の目的もあって滋賀県大津市に妻を連れ転居。4月、滋賀県警察本部の通訳兼巡査教習所の英語教師となる。1901~02 年、滋賀県立第二中学校(現・膳所高校)の英語教師となる。01年8月、第一詩集『霜じも』を発表。のち詩から小説に移り、明治後期を代表する作家の一人となる。主な小説に「發展」「毒薬を飲み女」「放浪」など

 泡鳴は偉大なる馬鹿だ。――と書いたのは大杉栄である。日夏耿之介に至っては、「(その詩は)粗雑で含蓄に乏しく想像力さへ極めて貧弱」「詩そのものは一として取るに足るものはない。彼ほど詩を談って詩の拙なかったものはない」と評した。
 その最初の詩集『霜じも』は、明治34年(1901)泡鳴が現・膳所高校の英語教師をしている頃に自費出版された(この費用を捻出するために岩野は『英和警察会話篇』を執筆している)。大津市桝屋町にあった桝屋活版所で印刷され、東京の東京堂から発売された。定価は25銭。上はその中の1篇で、同様に琵琶湖畔をうたった詩が幾篇か収録されていた。
 ちなみに仙台にある東北学院の教師だった島崎藤村が、第一詩集『若菜集』を出したのが、この4年前の明治30年。
 泡鳴の方はというと、その後数年を経ずして翻訳したシモンズの『象徴主義の文芸』が、これまた悪訳と酷評されながらも、欧米最先端の理論の初の日本語化だったため、小林秀雄や中原中也に多大な影響を与えることになる。

湖上を 渡り艱みし 蜻蛉に寄す

昔 ながら の 琵琶の海、
浪 平らかに 風 和ぎて、
治まる 御世 の 面影 を
天 に 向つて 示せども、

青き底 なる うろくづ に
菱 の 網目 の 迫るごと、
しげき 悲み まつはりて、
渡り兼し か 水とんぼ。

水 より 出でし 物にして、
その水 故に 艱む とは、

世 に 生れ来し 人々 の
この世 苦む 如くにて、
尊とき 釈迦 が 御教 の
約束ごと か、如何なれば、
浅瀬 の 葦 を 飛びかはで、
この 大わだ に 溺れけん。

比叡の 御山 は 西 に あり、
近江 の 富士 は その東、
周囲 七十五六里 の
岸辺 は 遠き たヾ中 や、
(以下略。全10節)

(1901年刊 『霜じも』より)

高祖 保 こうそ たもつ


(1910―1945)岡山県邑久郡に生まれる。父の死により、9歳の時、母の郷里であった滋賀県彦根市に転居。彦根中学在学中から詩作を始め、三好達治・伊藤整らもいた詩誌「椎の木」の同人となる。1933年、国学院大学入学にともない東京に移るが、県下の井上多喜三郎らとの交友は続ける。1943年、第三詩集『雪』が文芸汎論詩集賞を受賞。1944年に応召、終戦の年の1月、ビルマの野戦病院で戦病死。1947年、友人らの手により『高祖保詩集』刊行。

 高祖保はハンサムである。この顔ならしかたないと言いたくなる、ガラス細工のような詩を書いた。23歳で出した最初の詩集のタイトルは『希臘十字』である。35歳で逝ってから、数十年を経て、角川書店や河出書房の全集にその作品がとりあげられ、その度に再発見されてきた。
 思潮社の現代詩文庫『高祖保』で解説を担当した詩人の荒川洋治は、「彼はまた、好んで海や湖をうたう。とくに、湖を好む。また『澄む』ということばが多用される。それらは、作品の結びにおいてであることが多い」と指摘している。琵琶湖の近くに住んでいたから、と言ってしまえばそれまでだが、彼は「琵琶湖」という固有名は一度も用いていない。実在の湖とは縁もゆかりもない作品世界におけるイメージであったからともとれるが、郷土をうたっていないわけではない。例えば、「雪」冒頭の有名な一節。

  江州ひこね。ひこね桜馬場。さくらの並木。/すっぽり、雪ごもりの街区。

 「琵琶湖」は、濁音で始まるからきらいだったのだろうか?

みづうみ

 ほととぎす啼や湖水のささ濁り  丈艸

私は湖をながめてゐた
湖からあげる微風に靠れて 湖鳥が一羽
岸へと波を手繰りよせてゐるのを ながめてゐた
澄んだ湖の表情がさつと曇つた
湖のうへ おどけた驟雨がたたずまひをしてゐる
そのなかで どこかで 湖鳥が啼いた

私はいく夜さも睡れずにゐた
書きつぶし書きつぶしした紙きれは
微風の媒介で ひとつひとつ湖にたべさせていつた
湖 いな

貪婪な天の食指を追ひたてて
そして結句 手にのこつたものはなんにもない
白けた肉体の一部

それから うすく疲れた回教教典の一帙

刻刻に暁がふくらんでくる
湖どりが啼き
窓の外に湖がある
窓のうちに卓子がある
卓子のめぐり 白い思考の紙くづが堆く死んでゐる

ひと夜さの空しいにんげんの足掻きがのたうつてそこに死んでゐる!
この夥しい思考の屍を葬らう
窓を展いて 澄んだ湖のなかへと

(1941年刊 詩集『花粉』より)

大野 新 おおの しん


(1928―)朝鮮全羅北道(現韓国群山府)に生まれる。1945年暮れに家族とともに滋賀県守山市(当時は町)に引き揚げる。京都大学法学部に入学するが、結核のため6年間療養生活。甲賀郡の結核療養所紫香楽園で療養生活中に詩作を始める。1954年、近江詩人会と「鬼」に入会。1957年、京都の双林プリントに入社。1962年、同人詩誌「ノッポとチビ」を創刊。1977年、詩集『家』がH氏賞を受賞。詩集に『藁のひかり』『階段』『乾季のおわり』、評論集『沙漠の椅子』など。

 大野新は「やばい」。「老人のはげた頭を棒でわる」で始まり、「妻ははだかになったまま/所用なく陰毛をたらしている」で終わる「聖家族」(『家』収録)ではなく、さらに後の年を重ねてからの作品だったと思うが、やはりやばかった。
 ことさら死や暴力性やエロチシズムを売りにするような詩人ではない。であればわかりやすいわけで、そうではなく、私的なものに材をとりながら、作者の視点が、読み手の慣れた感覚を上回って距離をとっているために頭の中での処理に困るといえばいいか。

 その作品に滋賀県の地名がでてくる場合にも、何かしら妙なものとして映じる。河野仁昭による評(『ふるさと文学館 第29巻 滋賀』解説)が的確な気がする。

「井上多喜三郎、武田豊、天野忠など、おおよそ標準語など話すことがないような詩人と交わってきたのに、大野はいまだに江州弁も京都弁もうまく使えない。(略)土着的なイメージをこれほど見事に遮断している詩人は、関西ではほとんどお目にかかることがない。(略)土着的な感性などではまず絶対に風物を受け止めない、それが大野である」。
 そう多いわけではない県内の地名が出てくる詩を、わざと選んだ。左の「理由」を読んだときに感じる「伊吹山」という語の居心地の悪さはどうだ。これは読み手が下手に「伊吹山」を知っているために感じるものであって、高さ1300m余りの石灰岩の塊がさらにその表面に雪を抱いている姿をイメージするしかないのである。
 1990年、滋賀文学祭で「特選」入賞に決まった詩が、人種差別的として絶版となった『ちびくろサンボ』を文中に含むというので、審査発表直後に「選外」に訂正されるという事件があった。「詩人が禁忌をおそれてどうする」という趣旨の意見書を新聞社等へ送った大野は、他の3人とともに撰者を辞任した。

見しらぬ挨拶

台所までオートバイをのりあげて
息子がおりる
見しらぬ挨拶をして――
ふっとんだあと妻はおきあがる
息子は二階にあがって
鍵をかける

たおれたグラス棚のようには
だれもおどろかない
わたしは昨夜
ふか酒のあと
大声を発して町をはしった
びわ湖がのぞめる陸橋のたかみまで

見しらぬ車に挨拶しながらはしった
大橋のイメージが
点灯で浮く
あのながい寝台めがけて飛んだ
抛物線をゆっくり
身ぐるみはがされて

おちた
はだかの妻がいた

腕に迅い擦傷がある
かれた滝のように
すこしは精悍な目をしているだろう
さきほどから香辛料の壜を

指の股にはさんで
無意味な力をいれている

ひやむぎで
下痢もしているのだが

(1977年刊 詩集『家』より)

理由

機械にはさんだ親指の
かたいしこりを撫でていると
女の理由がわかってくるか
またたくまの旅をして
かたい雪をはっ
伊吹山にであうと

子の理由がわかってくるか
サランラップのしたで
波だつ間もなく冷えたそば
体温計のなかで
切れた水銀
小さな事件は棄てるゆえよしあってのこと

男の理由も
親の理由も
嚢中の錐いっぽんの
秀にいでるあてどがない

(未刊詩篇『続・家』より)

水沼 靖夫 みずぬま やすお


(1941―85)栃木県真岡市に生まれる。東京工業大学化学工学科卒業後、東レに入社し、大津の商品研究所に配属。1974年、守山市に転居。近江詩人会に入会。1978年、東京本社に転勤。詩集に『工人』『惑星』『遠心』など。肺ガンのため死去。遺稿詩集『水夫』が編まれた。

 水沼靖夫の「水沼」という姓は本名である。琵琶湖にほど近い研究所へ配属されて短期間ながら滋賀の住人となったのも一種の才能だろう。東京へ転勤になってから出された『惑星』あとがきには「読み返してみると、私は水の在所について想ってきたようである」とすら記している。詩人・清水哲男らに「新しい時代の抒情詩の方向を指さしている」と評されながら、40代半ばでガンに倒れた。「肉体は徐々に異なってゆく。異なることは新しくなるということなのだ。……それは肥大してゆき、神経を擦する。そのときの痛さといったらない。」(「肉体論・」)。

河底

河底は視えることが少なく、上を流れる水や浮遊物が、その存在を知らせている。流れるものの背景は、河底に沈むものと空を飛ぶものであり、どちらになるかは視覚による。流れるものは、すでに棄ててきたのだから、背景が何であっても構わない。選択した、あるいは見透かしたと思ってはいるものの、それは視るものの恣意にすぎない。まして、河底に沈むものが水面を鏡にして空に浮かぶことはないので、視線に晒されることはないといってよい。その貌を表出することもない。

河底は真上から視るのが正確で、それは空を(以下略)

(1978年刊 詩集『工人』より)

北川 冬彦 きたがわ ふゆひこ


(1900―1990)本名:田畔(たぐろ)忠彦。大津市に生まれる。大津小学校1年生の1学期に両親とともに満州へ渡る。東京帝国大学仏蘭西法律学科に入学。詩作を始め、1925年発表の詩集『三半規管喪失』、翌年の『検温器と花』で注目される。卒業後、キネマ旬報社編集部に入り、映画批評を執筆するかたわら、春山行夫らと新散文詩運動を展開。一時、プロレタリア作家同盟に参加。多数の詩集の他、翻訳に『神曲・地獄篇』、評論に『現代映画論』などがある。

 北川冬彦も、琵琶湖を渡るトンボを詩にしている。「義眼の中にダイヤモンドを入れて貰ったとて、何になろう」(「戦争」)や「将軍の股は延びた、軍刀のように。」(「大軍叱咤」)で知られる詩集『戦争』(昭和4年)から10年余り、昭和16年刊行の詩集『実験室』に収録されている「水の上」。

 初期の作品にみられる風景をスナップのようにとらえた作品にもみえるが、「糞をひっかけられた白い岩」と「黒い鳥の群」である。翌年1月には、北川自身が陸軍報道員としてシンガポールなど南方へ徴用派遣され、戦線撮影指揮に従事することになる。

水の上 琵琶湖にて

向こう岸が霞んでいる。

トンボが
まるで飛んでいないように飛んでいる、

三百噸の蒸気船に随いてくるのだ。

小魚が群れている、
まるで細網が敷かれているようだ。

糞をひっかけられたのだろう、
白い岩が
ポツンと水面に出ている。
その古風な孤独はやはり讃えられていゝ 。

黒い鳥の群が渡ってきた、
水面に降りる、
まるで飛行機のように飛沫をあげて。

(1941年刊、詩集『実験室』より)

連載一覧

新撰 淡海木間攫

Duet 購読お申込み

ページの上部へ