2022年 7月 7日

中日新聞で太田浩司著『北近江地名考 土地に息づく歴史』が紹介されました

 
▼著者太田浩司さんが明かす/ほんの裏ばなし/地域の歴史 物語る“証人”
 
 この本は地名研究がテーマだが、ありがちな語源研究本ではない。たとえば「滋賀県」の「滋賀」は、「石の多いところ」を意味するという。しかし、あくまでも推察に過ぎないし、話がそれ以上広がらない。それよりも、「滋賀」という地名が、有史以来どのように変遷したかを考えるほうが面白い。「滋賀」はもともと、県庁の所在地の大津町があった郡名である。全国の都道府県名は、その多くが県庁所在地の都市名(たとえば「岐阜」)か、郡名(たとえば「愛知」)から取られている。
 
 滋賀県が「大津県」ではなく「滋賀県」になったのは、初代県令(県知事の前身)の松田道之が、江戸時代の大津代官所の名残を残すのを嫌ったからだという。明確に書いたものを知らないが、近江国最大の藩があった「彦根」が県名にならなかったのも、新政府にとって彦根藩の井伊直弼が宿敵であったからだろう。「滋賀」の語源を探っても歴史は見えてこないが、その名の変遷を探れば明治維新史を語ることができる。……(中日新聞2022/07/02夕刊、07/14朝刊
 
北近江地名考 土地に息づく歴史
ISBN978-4-88325-758-4
 

 

2022年 7月 5日

中日新聞で太田浩司著『北近江地名考 土地に息づく歴史』が紹介されました

 
▼「淡海歴史文化研究所」自宅に開設/成果発信 長浜活性化を/元市学芸専門監で研究者の太田さん/湖北に関する書籍2冊発表/「石田三成」「北近江地名考」
 
 元長浜市学芸専門監で歴史研究者の太田浩司さん(60)=同市国友町=が今春、自宅に「淡海歴史文化研究所」を開設、研究活動の拠点とした。研究成果は、市の活性化事業に生かしたいとしている。
……
「北近江地名考 土地に息づく歴史」は湖北地域を中心に地名に秘められた歴史を扱った著書。「地名の来歴から人間の歴史も見えてくる」と論じる。
 現在の地名にも多く残る中世の荘園の名称を巡り、領主がつけた名称から地元中心地の呼称を冠した名称に変化したと解説。自治の発達が影響したとして、「住民が慣れ親しんだ地名こそ定着する」とする。
……(中日新聞2022/07/05)
 
北近江地名考 土地に息づく歴史
ISBN978-4-88325-758-4
 

 

2022年 6月 3日

NHKで『写真でつづる森のお家と仲間たちの成長 笑顔をありがとう 家族と暮らす医療的ケアの必要な子どもたち』(発行:NPO法人道、写真:國森康弘)が紹介される予定です

 
2022年6月4日午前6時からの「NHK NEWS おはよう日本」で『写真でつづる森のお家と仲間たちの成長 笑顔をありがとう 家族と暮らす医療的ケアの必要な子どもたち』(発行:NPO法人道、写真:國森康弘)が紹介される予定です(4月12日に滋賀県内で放送されたものの再編集版)。
 
▼WEB特集 子どもたちの笑顔の写真展~撮影したのは元戦場カメラマン
 
この春、滋賀県の人口2万の小さな町で、ある写真展が開かれました。

テーマは「子どもたちの笑顔」。
モデルは生活のなかで常に医療的なケアが必要な子どもたち。
撮影したのは世界の紛争地域で取材してきた「元戦場カメラマン」でした。

この異色の組み合わせで開催に至った写真展、取材を進めると、1枚1枚の写真に込められた特別な思いがありました。(NHK公式サイト2022/05/30
 
写真でつづる森のお家と仲間たちの成長 笑顔をありがとう 家族と暮らす医療的ケアの必要な子どもたち
ISBN978-4-88325-729-4
 

2022年 6月 2日

中日新聞で伊吹山ネイチャーネットワーク編『伊吹山レッドデータプランツ 未来に残したい伊吹山の植物』が紹介されました

 
▼希少植物の図鑑出版/彦根の市民団体 伊吹山周辺を調査
 
……滋賀、岐阜両県が絶滅危惧種などに指定した二百四種の一覧を減少理由とともに掲載。自然の環境変化よりも、山林開発や愛好家の採集など人間活動の被害が目立つ。
 二百四種のうち、調査で確認した百三十三種はより詳しく解説。季節ごとの姿や形の特色、生育環境が分かるよう、写真を複数添えた。開花の時季ごとにグループ分けもした。……(中日新聞2022/06/02)
 
伊吹山レッドデータプランツ 未来に残したい伊吹山の植物
ISBN978-4-88325-751-5
 

2022年 6月 2日

「DADA Journal」で高橋順之著『伊吹山風土記』(淡海文庫69)が紹介されました

 
▼『伊吹山風土記』出版/高橋順之さん(米原市上野)
 
……伊吹山と人とのかかわりは縄文時代まで遡ることができる。なぜ「いぶき」と呼ぶのか、信仰の対象としての社寺の存在、人々の生活にもたらした様々な恵みなど10章からなり、興味のある章から読み始めればいい。……(蜻蛉、DADA Journal 2022/05/29 vol.706)
 
伊吹山風土記
ISBN978-4-88325-756-0
 

2022年 5月 18日

e-radio FM滋賀で滋賀県児童図書研究会編著『ぼくら滋賀っ子 おひさまいろの宝箱 』収録作の一部が朗読されます

 
・放送局 e-radio FM滋賀
 
・番組名 湖国サウンドスナップ(木曜13:30~13:55)
 
・朗読者 西村頼子〈女優〉
 
・作品と著者 
 5/19「イエローマスクマン」草香恭子
 6/2 「ゆりかご水田」木村一郎
 6/16「消えずに続く窯の火」谷井肇子
 6/30「山岡桃庵先生―令和のボクのカイコ飼育日記―」田中純子
 7/14「びわ湖のみえる町から」安積こう
 
https://www.e-radio.co.jp/timetable/
 
ぼくら滋賀っ子 おひさまいろの宝箱
ISBN978-4-88325-754-6

2022年 5月 13日

NHKで『地図から消えた村 琵琶湖源流七集落の記憶と記録』の著者・吉田一郎さんが紹介されました

 
▼写真集「地図から消えた村」 記録し続けた男性の思い
 
「地図から消えた村を撮り続けて」。
滋賀県長浜市の北部の山深い地域にはかつて7つの集落がありました。
集落は昭和40年代以降、生活の糧だった炭がガスや石油ストーブの普及で売れなくなったことやダムの建設計画が持ち上がったことで、すべて移転を余儀なくされ、なくなりました。
集落での日常やその後の様子、そして集落に暮らしていた人々を50年以上にわたり追いかけ、写真に収め続けているアマチュアカメラマンの男性がいます。
男性は80歳、ことし3月、撮ってきた10万枚以上の写真の中から厳選して、1冊の写真集を出版しました。
その名も「地図から消えた村」。
コロナ禍やウクライナ情勢といった先行きの見えない今の世の中。
山あいの小さな集落を見つめ続けてきた男性の思いとは…。(NHK2022/05/12
 
地図から消えた村 琵琶湖源流七集落の記憶と記録
ISBN978-4-88325-755-3
 

2022年 5月 10日

京都新聞で武村勘一著『柴原南町 二五〇〇年の歴史』(非売品)が紹介されました

 
▼柴原南町の2500年 一冊に/東近江・地元男性が自費出版/戦前は土地徴収、戦後は名神建設巡り衝突/住民目線でつづる
 
 東近江市在住の男性が、生まれ育った同市柴原南町の2500年の歴史をまとめ、自費出版した。かつて存在した陸軍八日市飛行場に地域が翻弄されたことなど、自身の経験も記し、住民の目線で捉えた一冊になっている。……(京都新聞2022/05/10)
 

2022年 5月 9日

滋賀夕刊で太田浩司著『北近江地名考 土地に息づく歴史』が紹介されました

 
▼「北近江地名考」発刊/太田さん、土地に刻まれた歴史探る
 
 長浜城歴史博物館の元館長・太田浩司さん(60)は地名の変遷に着目した著書「北近江地名考」をサンライズ出版から発刊した。
……
 現在では公民館や学校などでしか残っていない「田根」や「大原」など荘園由来の名称や中世、独自の自治体系を持った西浅井町菅浦の歴史にスポットを当て、わかりやすいコラムを交えながら、湖北の地名の移り変わりなどを紹介している。……(滋賀夕刊2022/05/09)
 
北近江地名考 土地に息づく歴史
ISBN978-4-88325-758-4
 

 

2022年 5月 7日

中日新聞で村上宣雄著『やさしいネイチャーウォッチング 自然を守り育てる仲間づくり』が紹介されました

 
▼故・村上さんの思い一冊に/県内植生調査や環境保全に尽力/長浜の雑誌連載を妻ら再構成
 
 長浜市余呉町を拠点に県内の植生調査や環境保全に尽力した故村上宣雄さんが、自然環境保全の観点から生態系の働きや人間活動の影響を解説した「やさしいネイチャーウォッチング―自然を守り育てる仲間づくり」が出版された。雑誌「長浜み~な」での連載を再構成した。村上さんは完成間近で亡くなり、意思を継いだ遺族らの手で出来上がった。
 村上さんは中学校の理科教師を務める傍ら、山門水源の森(長浜市)の再生やオオサンショウウオの保護など幅広く活動した。……(中日新聞2022/05/07)
 
やさしいネイチャーウォッチング 自然を守り育てる仲間づくり
ISBN978-4-88325-750-8
 

ページの上部へ