滋賀県内に伝わる妖怪を収集、計1,000体を50音順に紹介。さらに地域別(旧市町名/ 新市町名)、人間型や動植物型、音声や地名の由来などの特徴をカテゴリごとに並べた種類別の索引も掲載。他都市で滋賀県(…
2018年に滋賀県栗東市の蜂屋遺跡から見つかった総重量16トンもの大量の瓦の中には、奈良・法隆寺に葺かれていた瓦と同じ文様のものが多くふくまれていた。考古学や建築史の見地から、幻の古代寺院蜂屋廃寺につ…
文学碑に刻まれた詩歌を読めば、地域に関わる文学作品や風土を知ることができる。今回は奈良と京都に挟まれた丘陵・南山城(井手町・宇治田原町・城陽市・京田辺市・相楽郡)の約130基を案内。『古事記』や『日本…
滋賀県東近江市にある石塔寺の石造三重塔(重要文化財)は、その形が韓国の三層石塔に似ることから、百済からの渡来人の子孫によって奈良時代に建立されたとする説が長く有力視されてきた。本書は、これまでの研究史…
なぜ日本は世界で最も老舗企業が多いのか。その長寿性に影響を与えた仏教について分かりやすく解説し、家訓に込められた仏教精神を明らかにする。…