「日出づる国」の山と海

「日出づる国」の山と海 大和・ 出雲・ 伊勢 ・「東西」「 天地」の信仰軸

伊藤 通子
四六判 276ページ 並製
ISBN978-4-88325-618-1 C0021
奥付の初版発行年月:2017年07月
書店発売日:2017年07月15日
在庫あり
1900円+税

担当から一言

水平の進行軸「東西」、そして垂直の信仰軸「天地」という二つの観点から「日出づる国」日本の秘密に迫るダイナミックな論考です。

内容紹介

聖徳太子はなぜ我が国を「日出づる国」と称したのか。東と西を聖なるものとする「東西信仰」と、天地を結ぶ「柱を立てる」祭祀は、どのように生まれ、受け継がれてきたのか。纒向遺跡や土偶「縄文のビーナス」、諏訪大社の御柱祭、出雲大社の高層神殿、伊勢における夏至と冬至の太陽などから、そのルーツを探り、それらが生み出した生活文化「神道」と稲作との密接な関係にふれる画期的な論考。

目次

序 章 「日出づる国」へようこそ
第一章 「日出づる国」の成立
第二章 「太陽を仰ぎみること」信仰のルーツ
第三章 「柱を立てること」――もう一つのルーツ
第四章 「柱を立てること」――その発展
第五章 出雲大社――西の聖地
第六章 伊勢神宮――東の聖地
第七章 生活文化の中の固有信仰――神道

著者プロフィール

伊藤 通子(イトウ ミチコ)

1946 年東京生まれ。恵泉女学園短期大学英文科卒業。大阪外国語大学(現大阪大学)第二部イスパニア語学科在学中の1977年に運輸省通訳案内業試験(スペイン語)合格。社団法人日本観光通訳協会会員。著書に『スペイン語で伝える日本』『英語で伝える日本』(ともに三修社)、『伊勢神宮 ―杜に年を祈る―』『アマテラスの首飾り ―世界最古のヒスイ文化の国、日本をひもとく―』(ともに幻冬舎ルネッサンス、2007年と2014年の日本自費出版文化賞入選作品)。

   

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

所属シリーズ・ジャンル

古代史・考古学
ページの上部へ