お気軽にお問い合わせください

TEL.0749-22-0627

受付時間:平日8:30~17:30

FAX.0749-23-7720

あなたの本のつくりかた

あなたの本ができるまで

  • 本づくりの基礎知識
    一般的な書籍の内容順序
    〈前付〉
    1. 本とびら書名・著者名が入る。本文と違う紙を使うこともある。
    2. 口  絵巻頭でカラー写真などを入れる。
    3. 献  辞著書を特定の人物に捧げるときに書く言葉。 「亡き母に捧げる」などは本とびら裏に入ることもある。
    4. まえがき出版にあたり考えを述べたもの。「序文」「はしがき」「序」などと同じ。
    5. 凡  例その本の編集方針に関する説明文。学術書・辞書などに見られる。
    6. 目  次本の題目を順番に並べてそのページ数を入れる。
    〈本文〉
    1. 中とびら部・章ごとに標題が入る。
    2. 本  文書物の主な内容を表す文章。
    〈後付〉
    1. 付  録参考文献、年表、年譜、地図などが入る。
    2. 索  引書籍の主な項目をぬき出し、五十音順に並べ、掲載ページを示す。
    3. あとがき書籍の終わりに書きそえる文章。協力者への感謝の言葉もふくむ。あとがきの後ろに索引を入れることもある。
    4. 奥  付下部に書名、発行年月日、著者名(発行者名、発行所名)、住所、電話番号などを記載。上部に著者略歴を掲載することが一般的。
    文字の組み方
    1. 縦組み右綴じで文芸関係の本。
    2. 横組み左綴じで学術書のような英数字の混じった本。ブログの書籍化などは、パソコン画面上と同じ横組にすることもある。
    文字の組み方
    判型

     判型(本のサイズ)は図のような規格判があります。写真集、画集など変形判もありますが、規格判を最終に断ち切るため紙の無駄が出ます。

    判型
    本文の書体・大きさ・組み体裁

     さまざまな書体があります。ご要望をお伺いし、ご契約後、判型・内容に即した書体で本文の見本組を作成し、ご提案いたします。

    本文の書体・大きさ・組み体裁
  • 本ができるまでの流れ
    あなたがすること 小社がすること
    1. 相談(無料)

      小さなことでもお気軽にお問い合わせください。原稿を書いた方はもちろん、これから原稿を書く方、原稿を書いたけど整理されていない方もぜひご相談ください。原稿整理のポイントや概算のお見積り、その他いろいろなお話ができます。

    2. 原稿作成

      文字原稿と掲載したい写真や図版をご用意ください。原稿づくりを代行する「マイブック」コースもご用意しています。

    3. 入  稿

      あなたの原稿をお預りして仕上りイメージを確認します。
      本のサイズ、部数、用紙、製本方法、納品日、スケジュールなどを決めます。

    4. 見積り・契約

      原稿を確認、概算見積書をつくります。見積書をご確認いただきご契約となります。
      1ヶ月以内に見積金額の2分の1をご入金いただきます。

    5. 原稿整理

      お預りした原稿や写真などが揃っているか確認し、表記の統一や章立て、構成などをチェックします。

    6. 見本組作成

      原稿の一部を文字の書体や大きさ、レイアウトなどを検討して実際の書籍体裁にした見本(見本組)を作成します。

    7. 見本組確認

      出来上がった見本組をご確認いただき、ご要望をお申し出ください。

    8. 組版

      全ページの組版を行い、小社で確認と修正をして校正刷りをお出しします。

    9. 初校

      著者ご自身やご家族、ご友人で校正をお願いします。
      校正についてはP.14をご確認ください。

    10. 初校修正

      初校で見つかった誤字や変更箇所などを修正します。

    11. 再校

      初校の指示どおりに直っているかどうかをご確認ください。

    12. 再校修正

      再校正でチェックを受けた箇所を直します。

    13. 製版・印刷・製本

      印刷・製本し、本の形に仕上げます。

    14. 完成

      お約束の日時・場所に完成した本をお届けします。
      お預りした原稿などもお返しします。

    15. 国会図書館献本

      完成した本を小社より国会図書館へ2冊献本いたします。
      (マイブックをご注文の場合はご自身でご対応ください)

    本ができるまでの流れ
  • 校正について

    校正とは文字、写真、イラスト、レイアウトに誤りがないか確認する作業です。

    著者校正のポイント

    ①修正箇所は赤字ではっきり、わかりやすく記入してください。
    ②人の名前や地名、年月日など、著者にしかわからないことがらは、特によくご確認ください。
    ③大幅な追加修正は追加費用がかかり、納期の遅れにつながります。

    校正の流れ 校正の流れ
  • その他のサービスについて
    • 写真撮影 必要な写真の撮影のほかプリントやネガ・ポジフィルムからデータへ変換なども対応いたします。
    • 録音の文字起こし録音された音源から原稿を作成します。
    • 聞き取り取材・原稿作成取材した内容をもとに原稿を作成します。
    • オンデマンド印刷少部数対応の印刷ができます。
    • 電子書籍化さまざまなブックストアに対応した電子出版をサポートします。
    • 書籍コード取得全国の書店で販売するお手伝いをします。

    などについてもお気軽にご相談ください。

サンライズ出版
本づくりのこと、
何でもお気軽にお問い合わせください。
TEL.0749-22-0627
FAX.0749-23-7720
受付時間:平日8:30~17:30