お気軽にお問い合わせください

TEL.0749-22-0627

受付時間:平日8:30~17:30

FAX.0749-23-7720

会社概要・沿革

創業者の志を受け継いで

創業者岩根豊秀が描き続けてきた文化事業への強烈なこころざしを引き継いでいくことがサンライズの使命であると考えています。お客様に満足してい ただくための努力を惜しむことなく、湖国「滋賀」の文化情報発信のために歩み続け、少しでも社会のお役になる仕事をしたいと考えています。

会社概要

会社名 サンライズ出版株式会社
英語表記 Sunrise Publishing Co., Ltd.
創業 昭和5年(1930)
設立 昭和57年(1982)9月
資本金 1000万円
代表取締役 岩根順子

アクセス

滋賀県彦根市鳥居本町655-1
名神高速道路彦根インターチェンジよりお車の場合 :10分以内
JRの場合 :JR東海道本線(琵琶湖線)「彦根駅」下車 近江鉄道米原行「鳥居本駅」下車 駅前
新幹線の場合 :「米原駅」下車 タクシーまたは近江鉄道彦根行「鳥居本駅」下車 駅前

沿革

創業者岩根豊秀の仕事

昭和5年(1930)に、中山道鳥居本宿の合羽所「木綿屋」の裏庭の小屋を改造したアトリエに、サンライズスタヂオが誕生しました。周辺の商店のチラシやポスターなどの制作からの出発です。岩根豊秀は画家になりたかった夢が捨てきれず、当時始まったばかりの謄写印刷の技術講習会に積極的に参加し、技術の習得をしながらの制作が始まりました。
お客様からご要請いただくことを最良の喜びと感じ、もてる力の最高の技術を発揮する努力を惜しみなく発揮してきました。

創業当時アトリエでの創業者 創業当時アトリエでの創業者

創業した頃彦根町には、全国でも先駆けた地方都市の百貨店が開店し、ここの文具売場で謄写印刷機材の販売と同時に孔版研究会を開催しました。当時の孔版技術の習得は現在でいうパソコンの操作と同様の価値があり盛況を博しました。
※謄写印刷を別に孔版印刷とも呼んだ。
1937年に開設した店舗のショーウインドウの季節ごとに変化するディスプレーは、今も彦根の語り草になっています。

昭和14年当時のウィンドウ 昭和14年当時のウィンドウ

注目をあびたウインドウは東京でみた佐藤兄弟商会の優れた謄写印刷の作品に感化されたようですが、この頃、年賀状のデザインサンプルを作成して受注を開始しました。
斬新なデザインや洗練された用紙の選定が人気をよび、デザイン集は全国各地に販売されました。戦時中は特殊技術者として、八日市飛行場で要図や製図を担当し、店舗は軍需作業所となりました。
戦後は、ヤマト洋裁研究所の運営に関わり、いまでいうカルチャースクールの展開や外映研究会、彦根文化同盟など地域の文化事業に積極的に参加し、サンライ ズの店内は町のサロンを呈する状態となっていました。豊秀が地域の文化活動に熱中してきた頃、謄写印刷に替わって台頭してきたのがタイプオフセット印刷です。謄写印刷への情熱を持続しながらも、事業の安定化のために時代の要請に応えるべく、1960年には、タイプオフセット印刷に完全切り替え ました。この転身が、後に文字を主体とした印刷会社、さらには出版への展開の発火点となりました。

年賀状の受注を開始

自費出版から地方出版へ

印刷業界の技術革新は高度経済成長の時代と呼応して、めまぐるしく進展してきました。当社でも、ワープロの導入から、DTPへの積極的な転換をはかり今日にいたっていますが、一方で1973年に地方部を開設して、自費出版の受注への取り組みを開始しました。
自費出版の展開はやがて地域出版を始める大きな契機となり、1989年に創刊した地域情報紙「DUET」の発行はやがて企画出版を行う基盤となりました。1993年には図書コードを取得して、滋賀の自然・文化・歴史を伝える「淡海文庫」シリーズの発行を開始。現在では105冊(2025年7月末)の本が誕生しています。
サンライズの仕事は一つひとつオーダーメイドで心を込めて行われています。創業者が常に口にしていた「少しでも喜んでいただけるために精一杯の仕事をすること」への執着を忘れることなく、お客様にご満足いただけることを最大の喜びと感じ続けていくことがサンライズの精神です。すばらしい湖国「滋賀」の素敵をより多くの方にお伝えするという使命感をもって、ひたすら謙虚に歩み続けていきたいと念じています。

地域を巡る取り組み(THE BANK、自費出版ライブラリー)

2025年7月24日に、彦根市にある夢京橋キャッスルロードに新しい施設「THE BANK」がオープンしました。こちらの金庫を活用したギャラリー「THE BANK LIBRARY」にて、サンライズ出版創業者・岩根豊秀の作品とサンライズ出版の書籍の展示を行っています。また、「ENNE (ショップ・スイーツ・テイクアウト)」ではサンライズの書籍・ポストカードを販売しています。
2025年10月1日に、近江八幡のヴォーリズみらいビレッジ図書室にて、自費出版ライブラリーが開設しました。サンライズ出版で保管していた自費出版文化賞の応募作品が展示されています。

サンライズ出版の年表

1930 岩根豊秀が坂田郡鳥居本村で謄写印刷業「サンライズスタヂオ」を創業
1938 彦根市芹橋9丁目に店舗を移転。謄写印刷の受注と謄写印刷機材の販売および謄写印刷講習会を各地で開催し、滋賀県下に謄写印刷の技術を普及。
1960 タイプオフセット印刷開始
1972 文教スタヂオと共同で卒業文集付きアルバムを制作開始
1973 地方部開設、自費出版の受注を展開
1979 鳥居本町(現在地)に本社工場を新築移転
1980 地方部を出版部と改称。旧店舗にプリントショップ開設
1981 岩根豊秀の死去に伴い岩根順子が代表となる
1982 サンライズ印刷株式会社を設立(資本金200万円)
1987 旧店舗で出版ギャラリー開設。年賀状受注の広域展開
1989 情報誌『DUET』創刊
1993 図書コードを取得
1994 「淡海文化を育てる会」発足。淡海文庫の創刊
1996 資本金1000万円に増資。自社HP開設
1997 日本自費出版ネットワークの設立に参画
1998 CTP印刷を開始
2000 日本書籍出版協会京都支部に加盟
2001 書籍のネット販売、biwa-cityで開始
2003 サンライズ出版株式会社へ社名変更
2006 版元ドット・コムに入会
2007 創業者生誕100年記念「岩根豊秀の仕事場展」を滋賀県立近代美術館などで開催。
ひこねのよいにゃんこグッズ展開
2010 創業80年記念出版『近江の祈りと美』を発刊。電子書籍の発売開始
2011 本社隣地を取得、倉庫改修
2013 情報紙「DUET」を滋賀県博物館協議会と提携発行
2015 滋賀大学、滋賀県立大学と小社で「おうみ学術出版会」発足
2020 創業90年を記念出版『近江の画人』発刊
2022 オンデマンド印刷機導入
2025 滋賀県教育委員会より「滋賀まるごと読書フェア」の企画運営を受託