環境科学を学ぶ学生のための科学的和文作文法入門
倉茂 好匡
| 判型 | A5判 98ページ 並製 |
|---|---|
| ISBN | 978-4-88325-442-2 |
| 刊行年月日 | 2011年04月02日 |
| 書店発売日 | 2011年04月02日 |
担当から一言
小手先の技術だけで文章はよくならない。まともな文章を書くためにはなにが必要なのか。その答えは本書の中に。現場で得た知見をわかりやすく語るシリーズ、待望の新刊。
内容紹介
自分の文章の、どこが、なぜダメなのか?「論文の書き方」についての本を読む前に、初歩の初歩を学ぶためのビギナー向け入門書。
目次
1 はじめの問題
2 「章」とはなにか、「章」で述べるべきことはなにか
3 「段落」とはなにか、「段落」で述べるべきことはなにか
4 段落間の論理関係
5 段落内の論理関係①─文をシンプルに─
文とはなにか?─主語と述語の見つけ方─/文の種類/主語の省略/シンプルな文にするには
6 段落内の論理関係②─論理の流れ─
7 タイプCエラーの克服①─修飾関係をはっきりさせること─
8 タイプCエラーの克服②─必要な修飾語や被修飾語を補うこと─
9 タイプCエラーの克服③─主語に適切な述語をつなげる─
10 タイプCエラーの克服④─主語の明確化─
11 おわりに
2 「章」とはなにか、「章」で述べるべきことはなにか
3 「段落」とはなにか、「段落」で述べるべきことはなにか
4 段落間の論理関係
5 段落内の論理関係①─文をシンプルに─
文とはなにか?─主語と述語の見つけ方─/文の種類/主語の省略/シンプルな文にするには
6 段落内の論理関係②─論理の流れ─
7 タイプCエラーの克服①─修飾関係をはっきりさせること─
8 タイプCエラーの克服②─必要な修飾語や被修飾語を補うこと─
9 タイプCエラーの克服③─主語に適切な述語をつなげる─
10 タイプCエラーの克服④─主語の明確化─
11 おわりに
もっと見る閉じる
前書きなど
このブックレットは、科学的和文を書かなくてはならない学生が、世の中で多く出版されている「論文の書き方」や「レポート作成法」などの書籍を用いて学習できるだけの能力を身につけるための教材である。そのために、いわば「科学的和文の初歩」ともいえるものについてまとめてある。 (中略)私が環境科学の世界で教育研究を行っている関係上、環境科学の(それも自然環境科学の)事例が多く用いられている。そのため、タイトルにも「環境科学を学ぶ学生のための」という冠を付けた。しかし、それ以外の分野の学生諸君にも十分に役立ててもらえるものと考えている。
もっと見る閉じる
著者プロフィール
もっと見る閉じる

X
Facebook
LINE