オンラインで購入
FAXで注文
もっと見る閉じる
近江学 第16号
成安造形大学附属近江学研究所 / 八杉 淳 / 加藤 賢治 / 石川 亮 / 福家 俊彦 / 下坂 守 / 宇佐美 英機 / 岡井 健司 / 宮本 圭造 / 今森 光彦 / 畑中 英二 / 真下 武久 / 田口 真太郎 / 木村 至宏
| 判型 | AB判 96ページ 並製 |
|---|---|
| ISBN | 978-4-88325-841-3 |
| 刊行年月日 | 2025年03月20日 |
| 書店発売日 | 2025年03月20日 |
| 本体価格 | 1,800円+税 |
| 税込価格 | 1,980円 |
内容紹介
特集テーマは「座 なりわいのコミュニティ」。歴史学・民俗学用語としての「座」の概念を、専門的な職能を持つ人々のコミュニティにまで広げ、その歴史と現状を考える。中世近江で盛んだった田楽や猿楽の芸能集団、東海道の宿場の同業者組織や関東一円まで足を伸ばした日野商人の大番頭仲間が誕生した背景、現代の信楽で復活を果たした「汽車土瓶」、窯元見学を経て生まれた「まちづくり株式会社」における課題とは何か。
目次
宿場におけるなりわいのコミュニティ 八杉 淳、加藤賢治、石川 亮
田楽法師と三井寺 ―聖俗を往還する芸能― 福家俊彦
坂本の馬借と一揆 下坂 守
近世近江国の商工業と株仲間 宇佐美英機
近江日野商人 ─地域で支え合った関東商い─ 岡井健司
近江猿楽の「座」 宮本圭造
人の輪のさじ加減 今森光彦
汽車土瓶製作にみるコミュニティ 信楽学園製の汽車土瓶から 畑中英二
座をめぐる景 真下武久
信楽の「なりわいのコミュニティ」─伝統と未来をつなぐ窯元の挑戦と新しいまちづくり 田口真太郎
近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ 石川 亮
情報がつなぐ大切なコミュニティ 木村至宏
田楽法師と三井寺 ―聖俗を往還する芸能― 福家俊彦
坂本の馬借と一揆 下坂 守
近世近江国の商工業と株仲間 宇佐美英機
近江日野商人 ─地域で支え合った関東商い─ 岡井健司
近江猿楽の「座」 宮本圭造
人の輪のさじ加減 今森光彦
汽車土瓶製作にみるコミュニティ 信楽学園製の汽車土瓶から 畑中英二
座をめぐる景 真下武久
信楽の「なりわいのコミュニティ」─伝統と未来をつなぐ窯元の挑戦と新しいまちづくり 田口真太郎
近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ 石川 亮
情報がつなぐ大切なコミュニティ 木村至宏
もっと見る閉じる
著者プロフィール
もっと見る閉じる

X
Facebook
LINE