12歳から学ぶ滋賀県の歴史

新版 12歳から学ぶ滋賀県の歴史

滋賀県中学校教育研究会社会科部会 編, 木村 至宏 監修
B5 220ページ 並製
ISBN978-4-88325-748-5 C6021
奥付の初版発行年月:2022年02月
書店発売日:2022年02月08日
在庫あり
1500円+税

内容紹介

日本史を語る上で避けることのできない地域、近江。近江の歴史を知れば日本の歴史を知るといっても過言ではありません。滋賀県の中学校社会科の先生がつくった、どこからでも読める社会科副読本。増補・改訂をほどこして待望の新版が登場。
【新版の増補項目】
・初期藤原氏と近江国
・都を支えた官営製鉄所
・北陸と京を結んだ塩津港
・源平争乱の中、木曽義仲の最期
・[ルーツ探索]荘園
・[探訪MAP]城跡
・幕府や他国の藩に仕官した甲賀忍者
・近江の藩校
・国際協調の時代の海外との交流
・国際観光ホテル「琵琶湖ホテル」開業
・戦時のくらし
・[探訪MAP]戦争関連遺跡
・これからも琵琶湖とともに
・滋賀県の災害と防災

目次

発刊に寄せて
読者の皆さんへ
新版について
この本の使い方


第1章 原始・古代
概観/年表
■人が登場する前の近江
近江の形ができるまで2
滋賀県にもゾウがいた?
■縄文時代の暮らし
粟津湖底遺跡が語る縄文人の生活
葛籠尾崎湖底遺跡の謎
縄文人の足・丸木船
縄文時代の埋葬の姿
■弥生時代の暮らし
大規模な稲作集落・大中の湖南遺跡
環濠集落・下之郷遺跡
大型建物跡が並ぶ下鈎遺跡と伊勢遺跡
大岩山遺跡の銅鐸
ルーツ探索:フナずし
■古墳と副葬品
未盗掘だった雪野山古墳
琵琶湖を望む古保利古墳群
有力豪族が眠っていた鴨稲荷山古墳
渡来人の足跡残す大津北郊古墳群
ギャラリー淡海:遺跡出土品
■渡来人と渡来文化
須恵器を焼いた鏡山古窯址群
遣隋使・小野妹子と犬上御田鍬
百済の寺を模した百済寺の創建
百済からの移民と石塔寺三重石塔
■あいつぐ遷都の時代
湖都・大津宮誕生
皇位継承をめぐる壬申の乱
幻の紫香楽宮と甲賀寺
万葉集に詠まれた近江
ルーツ探索:地名
■奈良・平安時代の仏教
石山寺と観音信仰
神秘の島・竹生島
最澄、比叡山で天台宗を開く
山門と寺門に分裂
ギャラリー淡海:仏像
■都の動向と近江
初期藤原氏と近江国
都を支えた官営製鉄所
北陸と京を結んだ塩津港
源平争乱の中、木曽義仲の最期
ルーツ探索:荘園
関連MAP

第2章 中世
概観/年表
■鎌倉・室町幕府と守護大名
近江守護となった佐々木氏
婆娑羅大名・京極導誉
近江を二分した応仁の乱
近江に逃げる将軍
■鎌倉・室町時代の仏教
祈祷に励む寺院
近江の大部分は延暦寺領
法然の浄土宗と親鸞の浄土真宗
近江の各地に足跡を残す蓮如
ギャラリー淡海:古文書
■惣の発達
坂本の馬借一揆
琵琶湖の堅田衆
土地をめぐって争った菅浦
今堀惣の掟
ルーツ探索:オコナイ
■戦国大名の台頭
湖北を支配した浅井氏
佐々木氏の流れをくむ朽木氏
尾張からやって来た織田信長
安土城と楽市楽座
明智光秀と坂本城
蒲生氏郷と藤堂高虎
豊臣秀吉、長浜から天下統一へ
秀吉の参謀・石田三成
■合戦
信長が浅井氏と対決・姉川の合戦
信長の後継者争い・賤ヶ岳の戦い
国友と鉄砲鍛冶
本願寺の一向一揆と石山合戦
関ヶ原の戦いと大津城
戦場の名もなき人々
ルーツ探索:城
探訪MAP:時代ごとの城
関連MAP­

第3章 近世
概観/年表
■近江の諸藩
徳川譜代大名筆頭・井伊家の彦根藩
幕府大老を務めた井伊家歴代藩主
本多氏の膳所藩
1万〜2万石の小藩
点在する飛び地領と幕府直轄領
藩の経営と藩士の暮らし
幕府や他国の藩に仕官した甲賀忍者
近江の藩校
ギャラリー淡海:井伊家所蔵品
■街道と宿場町
江戸と京を結ぶ東海道・中山道
さまざまな街道
ルーツ探索:朝鮮人街道
街道と宿場のよう
資料からわかる宿場事情
ギャラリー淡海:街道名物
■水運と港
大津港の繁栄
琵琶湖北部の港の繁栄
ルーツ探索:米市場
■近江商人
全国で活躍した近江商人
八幡商人
高島商人
日野商人
五個荘商人
近江商人の店で働いた人々
蝦夷地に進出した近江商人
■江戸時代の学問と文化
武士文化をリードした小堀遠州
近江聖人・中江藤樹
朝鮮外交の先頭で活躍・雨森芳洲
俳句、古典の註釈に活躍・北村季吟
義仲寺に眠る松尾芭蕉
発明と天文学に活躍・国友一貫斎
日本考古学の祖・木内石亭
■江戸時代の民衆
寛永飢饉と藩主の対応
生類憐れみの令と田畑の獣害
幕府直轄領・大津百町の繁栄
彦根藩の特産となった浜縮緬
瀬田川川浚えと藤本太郎兵衛
近江の天保一揆
ギャラリー淡海:祭礼
■近江と日本の開国
日米修好通商条約と大老井伊直弼
井伊直弼と近江
関連MAP­

第4章 近代
概観/年表
■近江の明治維新
滋賀県の誕生
県令による県政のようす
小学校の設立
地租改正と地券取調総絵図
■交通・運輸の近代化
汽船「一番丸」就航
南と北から伸びた鉄道が結ばれる
ルーツ探索:トンネル
京都を復活させた琵琶湖疏水
伸びる私鉄網
■水害との戦い
お雇い外国人による砂防・治水工事
琵琶湖の水位を調節する南郷洗堰
■あいつぐ戦争
陸軍歩兵第九連隊が大津に駐屯
饗庭野台地が陸軍演習場に
日本中を驚かせた大津事件
八日市に陸軍航空第三大隊設置
■繊維産業の発展
士族を中心に彦根製糸場操業
長浜の産業革命
綿紡績業の発展を支えた近江商人
レーヨン王国の誕生
ルーツ探索:生産量世界一
■県民の動き
最小限に抑えられた県内の米騒動
水平社初代委員長・南梅吉
県下工場で労働争議
国際協調の時代の海外との交流
国際観光ホテル「琵琶湖ホテル」開業
■近江出身の起業家たち
堀井新治郎親子と謄写版
W.M.ヴォーリズと近江兄弟社
山岡孫吉とヤンマーディーゼル
ギャラリー淡海:ヴォーリズ建築
■戦時下の滋賀県
学徒の軍事教練と勤労奉仕
食糧増産のため内湖干拓
空襲をさけてきた子供たち
戦時のくらし
空襲の恐怖
探訪MAP:戦争関連遺跡
関連MAP­ 184

第5章 現代
概観/年表
■滋賀の民主化
アメリカ進駐軍の活動
初の知事選挙実施
■高度経済成長と滋賀
戦後の復興とセメント工場
家電製造メーカーの成長
名神高速道路と東海道新幹線
県下への工場の進出
日本最長の琵琶湖大橋建設
大中の湖干拓と圃場整備
ギャラリー淡海:民具
■滋賀の障害者福祉
糸賀一雄と近江学園
広がる障害者福祉の試み
■滋賀と環境問題
琵琶湖総合開発事業
琵琶湖の富栄養化と石けん運動
ヨシ条例と琵琶湖ルール
世界湖沼会議の開催
■滋賀県を知る
これからも琵琶湖とともに
滋賀県の災害と防災
関連MAP­­

滋賀県の博物館・資料館
人名さくいん
事項さくいん

   

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

所属シリーズ・ジャンル

ページの上部へ