あなたの町や企業の歴史をのこしませんか
1978 年 10 月、滋賀県知事選で武村正義さんが無投票で再選されました。この時知事選挙用の予算で、武村さんは滋賀県内図書館に「ともしび文庫」を設置しました。
県民が作った自費出版本を滋賀県が買い上げ、貸し出すというもので、これを期に県内では地域史づくりが活発になりました。
残念ながらその後途絶えましたが、江北図書館(長浜市木之本町)には今も健在です。
小社では、これまでに数多くの地域史づくりや団体史、社史のお手伝いをしてきました。地域の出版社であることが小社の強みです。お気軽にご相談ください。
地域史
稲枝の歴史―増補版―(寺田所平)
開出今物語(松宮増雄)
安孫子史〈上・中・下〉(安孫子壮年会安孫子史編さん委員会)
市制五十年の軌跡(本間正夫)
今在家の今昔(湖東町今在家老人クラブ)
企業経営から都市経営まで(滋賀県あきんどフォーラム実行委員会)
栗田史〈上・下〉(栗田史編纂委員会)
南市史(南市史刊行委員会)
肥田町史(肥田町自治会)
芋くらべの里 中山史(岡本信男)
広野町史(広野町史編纂委員会)
ふるさといむら(飯郷づくり実行委員会)
江頭町史 生々流転(江頭町町史編纂委員会)
元持今昔誌(秦荘町元持区)
ふるさとごうど 大鳥居に寺五ヶ寺(顔戸郷づくり委員会)

川並のあゆみ(五個荘町川並区)
ふるさと五十川(新旭町五十川区)
ふるさと小幡史(ふるさと小幡史編集委員会)
区報あめのもり第二集―芳洲の里・四十年の歩み 1994~2003―(雨森区)
たなお2000(川北泰助)
近江日野の歴史年表(満田良順)
区報あめのもり 第1集―芳洲の里・四十年の歩み 1963~1993―(雨森区)
鳥居本―歴史と文化のものがたり―(鳥居本学区自治連合会)
ふるさと寺倉(『寺倉歴史プロジェクト』編集委員会)
安曇川町近代年表(安曇川町役場)
法養寺誌(甲良町法養寺自治会)
山・川・道・湧水のムラ 日夏の歴史(日夏町自治会)
すはせの里―北須田の郷土史―(川村 弘)
ふるさと上駒月の歴史(上駒月の歴史を語る会〈編〉)
マキノ町の民俗―白谷の歴史―(大村 進)
字誌 私たちの大澤(滋賀県愛知郡湖東町大澤)
志賀町むかし話 復刻(志賀町教育委員会)

岩根東区誌 ももづてのさと―百法―(岩根東区誌編纂委員会)
栗見出在家のあゆみ―二百年の歴史と文化―(栗見出在家のあゆみ編纂委員会)
新高宮町史(新高宮町史編纂委員会)
長命寺古文書等調査報告書(滋賀県文化財保護課)
ふるさと伊野部のあゆみ(五個荘伊野部町自治会)
区誌 椋川―資料が語る山里の暮らし―(澤田純三)
鈴木儀平の菩提寺歴史散歩(儀平塾)
ふるさとの歴史を探る―川守の今昔―(蔵口嘉寿男)
長浜曳山子ども歌舞伎および長浜曳山囃子民族調査報告書 長浜曳山祭の芸能
(財団法人長浜曳山文化協会 滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科)
冨田今昔物語―淡海湖北の一農村 江州浅井郡冨田村の記録―(川﨑太源)
区誌 ふるさと木津(ふるさとを伝えよう会〈編〉)
写真でふりかえる伊吹山物語(米原市上野区)
苗村神社三十三年式年大祭―苗村神社三十三年式年大祭 調査報告書―(滋賀
県立大学人間文化学部 苗村神社三十三年式年大祭調査団〈編〉)
続 ふるさと本庄(続ふるさと本庄特別委員会)
わが郷土 平田の歴史(平田の歴史を語り継ぐ会)
岡町民誌(岡町自治会)
三島池の郷 池下物語(池下区再発見プロジェクトチーム)
田楽の里の歴史―滋賀県栗東市 岡の歴史―(山本喜三雄)
柴原南町―二五〇〇年の歴史―(武村勘一)
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財「近江の郷祭り」民俗文化財調
査事業 多賀大社等祭礼調査報告書―令和五年三月―(多賀町教育委員会 , 多
賀町立文化財センター)
大原荘の西の果てから(朝日地域の歴史編さん委員会)
人々のくらしと正福寺(伊野部町自治会)
湖東の歴史(湖東地区まちづくり協議会)

社史
時代・夢・創造―伊藤組100年のあゆみ―(伊藤組)
おかげさまで30年(株式会社ナショナルメンテナンス)
50 周年記念誌 石灰岩を科学する(近江化学工業株式会社)
平和堂50周年記念誌(株式会社平和堂)
髙橋金属株式会社設立50周年記念誌(髙橋金属株式会社)
40 年のあゆみ(滋賀建機株式会社)
株式会社平和堂60周年記念誌 感謝と挑戦(株式会社平和堂)
聚心庵に心をよせて(ツカモトコーポレーション・藤堂泰脩)
ナショナルメンテナンス50周年記念誌 感謝そして未来へ(ナショナルメン
テナンス株式会社)
夏原工業50年記念誌(夏原工業株式会社)
聚心庵30年記念誌(ツカモトコーポレーション)

創業者史
森嶋家(森島商事株式会社・森嶋正雄〈著述〉)
おかげさまで八十年(株式会社平和堂・夏原平次郎)
土と共に五十年(園田商事株式会社・園田武夫)
岩根豊秀の仕事場(サンライズ出版株式会社)
わが人生の歩み(髙橋金属株式会社・髙橋政之)

団体史
滋賀県建設業協会30年史(記念誌編纂特別委員会)
彦根商工会議所50周年記念(彦根 彦根商工会議所)
創立三十周年誌(滋賀県種苗生産販売協同組合)
淡海の手仕事(彦根仏壇事業協同組合)
50th anniversary―滋賀県建設業協会創立50周年記念誌―(滋賀県建設業協会)
教科書のある風景―滋賀教科図書販売株式会社五十周年記念誌―(滋賀教科図
書販売株式会社)
創立20年の軌跡(彦根シャトーワイズメンズクラブ)
滋賀弁護士会40周年誌(滋賀弁護士会)
滋賀弁護士会誌(滋賀弁護士会誌編纂委員会)
体協ひこねに(彦根市体育協会)
蒲生東傷痍軍人会 五十年史(岡本信男)
創立50周年記念誌 50年のあゆみ(滋賀県中小企業団体中央会)
明日をつくる仲間たち 30周年記念誌(社会福祉法人 ひかり福祉会)

大津教会創立六十年記念誌(日本キリスト教団大津教会)
広告美術協同組合40周年記念誌(滋賀県広告美術協同組合)
彦根ロータリー55周年記念誌(彦根ロータリークラブ)
OLD is NEW 彦根商工会議所創立70周年記念誌(彦根商工会議所)
平和堂財団20年のあゆみ 飛翔(平和堂財団)
彦根商工会議所女性会 創立30周年記念誌(彦根商工会議所女性会)
120 周年記念誌(大滝山林組合)
彦根ロータリークラブ 60周年記念誌(彦根ロータリークラブ)
平和堂財団25年のあゆみ 飛翔(平和堂財団)
滋賀県青少年赤十字のあゆみ―1922-2015〔大正11年-平成27年〕―(日本
赤十字社滋賀県支部)

学校史
鳥居本小学校同総会誌1980(彦根市立鳥居本小学校同総会)
100 周年記念誌(城西小学校PTA)
鳥居本中学校50年史(創立50周年記念誌編集委員会)
50 周年記念誌 こばと(ノゾミ保育園)
同窓会誌―1997―(彦根市立鳥居本小学校同窓会)
城のふもとに集いきて―1997年9月13日―(彦根市立西中学校50周年記念
事業実行委員会〈編〉)
風かをる 志賀の野なか(彦根市立南中学校)
あしば 農大30年のあゆみ(滋賀県立農業大学校)
ふるさとに誇りと自信を―創立110周年記念誌―(彦根市立城北小学校)
日本文化アカデミ―10年史―(日本文化アカデミー)
歴史と文化薫る学び舎 豊郷小学校 校舎保存運動の記録―とよさと小学校問
題の全貌―(古川博康・本田清春〈著〉/豊郷小学校の歴史と未来を考える会
〈発行〉)
輝きて―彦根市立城東小学校創立120周年記念誌―(創立120周年記念事業
実行委員会)
勝鳥の里 三津誌(彦根市三津町区誌編纂委員会)
創立50周年記念誌 あゆみ(さざなみ学園)
芹水―閉校記念誌―(彦根翔陽高校)
彦根西高百三十年記念誌(彦根西高等学校百三十周年事業実行委員会)

行政史
彦根市立病院100年史(彦根市立病院)
あど川の文化と先人たち(安曇川町)
朽木村志(朽木村)
図説 高島町の歴史(高島町)
彦根 明治の古図(彦根市)
国際市町村アカデミー研修センター10年史(国際市町村研修センター)
安曇川町50年のあゆみ史料編(安曇川町役場)
年表にみる 今津町のあゆみ(今津町)
五個荘町―町制施行50周年記念誌―(滋賀県五個荘町)
新修 彦根市史―第十巻 景観編―(彦根市)
新修 彦根市史―第十一巻 民俗編―(彦根市)
新修 彦根市史―第十二巻 便覧・年表―(彦根市)

寺社史
浄光山乾徳寺史 中野正堂
鎮守の神様 五箇神社の歴史(誌)と宝物 諏訪一男
報告書
企業経営から都市経営まで(滋賀県あきんどフォーラム実行委員会
長命寺古文書等調査報告書(滋賀県文化財保護課
長浜曳山子ども歌舞伎および長浜曳山囃子民族調査報告書 長浜曳山祭の芸能
(財団法人長浜曳山文化協会 滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科)
苗村神社三十三年式年大祭―苗村神社三十三年式年大祭 調査報告書―(滋賀
県立大学人間文化学部 苗村神社三十三年式年大祭調査団〈編〉)
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財「近江の郷祭り」民俗文化財調
査事業 多賀大社等祭礼調査報告書―令和五年三月―(多賀町教育委員会 、
多賀町立文化財センター)