1. サンライズ出版株式会社
  2. 「日本自費出版文化賞」実績

「日本自費出版文化賞」実績



第5回 大賞



北近江 農の歳時記
国友 伊知郎
2001年9月発行






第19回 部門賞



近江絹糸「人権争議」の真実
朝倉 克己
2014年8月発行






第19回 部門賞



近江絹糸「人権争議」はなぜ起きたか
朝倉 克己
2012年9月発行






第25回 特別賞



やさしいネイチャーウォッチング
村上 宣雄
2022年2月発行





目にふれにく自費出版物に光をあて、著者の功績をたたえ、自費出版の評価・活性化を促進する「日本自費出版文化賞」。小社がお手伝いをした受賞作品を紹介します。


第5回 大賞 北近江 農の歳時記 国友伊知郎
第19回 部門賞(地域文化) 近江絹糸「人権争議」はなぜ起きたか―五年間の彦根工場潜行活動を経て― 朝倉克己
第19回 部門賞(地域文化) 近江絹糸「人権争議」の真実 朝倉克己
第25回 特別賞(研究・評論) やさしいネイチャーウォッチング―自然を守り育てる仲間づくり― 村上宣雄


第1回 入選(地域文化) 芋くらべの里 中山史 岡本信男
第1回 入選(個人誌) 鈴鹿源流 辻 涼一
第1回 入選(研究・評論) 近江の連歌・俳諧 木村善光
第2回 入選(個人誌) ガーナ通信 浄弘由実子
第2回 入選(文芸) ヒロシマを生きる 山本良雄
第2回 入選(文芸) 天気晴朗に御座候 瀬川欣一
第2回 入選(グラフィック) 画文集 近江を描く 岩田重義
第3回 入選(グラフィック) 季節が流れる お城が見える 岩根豊秀
第4回 入選(地域文化) 大阪の街道と道標 改訂版 武藤善一郎
第4回 入選(文芸A) 大地遥かなり 瀬川欣一
第4回 入選(グラフィック) 近江富士遊々―1976~1999― 八田正文
第6回 入選(地域文化) 湖の辺女ものがたり―滋賀県新旭町の明治・大正・昭和― 風車の町の女性史づくりの会
第6回 入選(文芸A) 花散りてなお 瀬川欣一
第7回 入選(地域文化) 区報あめのもり第一集―1963~1993 芳州の里・四十年の歩み― 雨森区
第7回 入選(地域文化) 雨森発! 第2集―新聞に見る雨森のまちづくり 平成五年~十四年― 雨森まちづくり委員会
第7回 入選(地域文化) 雨森の四季 第9集―ふるさとづくりの心を求めて― 平井茂彦
第7回 入選(グラフィック) 里山百花―滋賀の里山植物歳時記― 江南和幸
第8回 入選(文芸A) 湖水風に吹かれて 尾崎与里子
第9回 入選(研究・評論) 近江商人の金融活動と滋賀金融小史 渕上清二
第11回 入選(地域文化) 写真で綴る湖国の原風景―昭和三十年代の記憶― 野村しづかず
第12回 入選(文芸A) 近江漫遊―歴史街道を遊ぶ― 菊池光治
第13回 入選(グラフィック) 石仏讃歌―近江に坐す石の仏さま― 黄瀬三郎
第14回 入選(研究・評論) 琵琶湖のハスと近江妙蓮 中川原正美
第14回 入選(グラフィック) 昭和17年、戦時学生の日記 筈見時男
第16回 入選(小説) 湖猫、波を奔る 弟子𠮷治郎
第18回 入選(地域文化) 君津から贈る 新井白石古詩集 (仮称)新井白石記念館の設立を応援する会
第19回 入選(地域文化) 陸軍八日市飛行場―戦後70年の証言― 中島伸男
第19回 入選(研究・評論) ガン患者のための般若心経 ―発想の転換を求めて― 桂川道雄
第20回 入選(地域文化) 松宮商店とバンクーバー朝日軍―カナダ移民の足跡― 松宮 哲
第20回 入選(小説) 雪辱―真説・井伊直弼― 野村しづ一(「しづ」は「ウ冠+赤」)
第23回 入選(地域文化) 増補版 少年の眼に映った満州―鞍山・七嶺子村の出来事― 手島清美
第24回 入選(地域文化) 惟喬親王伝説を旅する 中島伸男
第25回 入選(地域文化) 地図から消えた村―琵琶湖源流七集落の記憶と記録― 吉田一郎
第25回 入選(詩歌) 朱兎象句集 山村修三
第26回 入選(小説) 戦国近江伝 長比―浅井長政か 織田信長か― 山東圭八


「日本自費出版文化賞」に応募しませんか


 人々の目にふれにくい自費出版物に光をあて、著者の功績をたたえ、自費出版の評価・活性化を促す「日本自費
出版文化賞」にあなたの本を応募しませんか。
 日本最大の自費出版物検索サイトであるNPO法人日本自費出版ネットワークHPへ登録もできます。ご希望の方
には応募用紙をお渡しします(HPからのご応募も可能です)。
申込先:NPO法人日本自費出版ネットワーク https://www.jsjapan.net/
※応募手数料・HP登録料が別途必要



お電話でのお問い合せはこちら
(FAX:0749-23-7720)

電話番号:0749-22-0627