
散策 南山城の文学碑
四六判 232ページ 並製
ISBN978-4-88325-852-9 C0095
奥付の初版発行年月:2025年08月
書店発売日:2025年08月15日
近日刊行予定
文学碑に刻まれた詩歌を読めば、地域に関わる文学作品や風土を知ることができる。今回は奈良と京都に挟まれた丘陵・南山城(井出町・宇治田原町・城陽市・京田辺市・相楽郡)の約130基を案内。『古事記』や『日本書紀』にも登場する南山城には古代の道が通じ、奈良時代からの寺院や遺構、わずかな期間ではあるが恭仁京が置かれたところである。本書は碑文以外に口語訳、解説も付記。地域別地図もあり、まさに本を片手に歩いてみたくなる一冊。
まえがき
一、井出町
二、宇治田原町
三、城陽市
四、京田辺市
五、木津川市
六、相楽郡
掲載碑一覧
1958年京都府南山城村に生まれる。1982年より京都府立高校の国語教員として勤務。
京都府南部の宇治、南山城、奈良市月ヶ瀬の文学作品の蒐集と調査をライフワークとする。
現在紀要と府立城陽城陽高校常勤講師。
著書
『注釈青谷絶賞』(「注釈青谷絶賞」発行世話人会 1996)
『青谷梅林文学散歩』(城陽市観光協会 2012)
『「月瀬記勝」梅渓遊記』(「梅の月ヶ瀬へ」編集委員会 2012)
『宇治の文学碑を歩く』(澪雫 2019)
『詩歌とめぐる南山城・月ヶ瀬』(澪雫 2021)
共著
『月ヶ瀬と齊藤拙堂』(月ヶ瀬村教育委員会 2004)
『相楽歴史散歩』(山城ライオンズクラブ 2013)
『石清水八幡宮「八幡八景」を読む』(昭栄社 2023)
トラックバックはこちら :
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL