2016年 7月 04日

武将といえば石田三成

発信力に乏しい、素材を生かし切れていないなどと、これまで滋賀県は情報発信力がうまくないといわれてきた。ところが本年3月から県がユーチューブで配信している武将コマーシャル「石田三成」には100万回ビューという驚異的な人気が集まっている。意を強くした滋賀県は、たちまち第2弾を制作し、これもさらなる人気を集めているという。

これまで、石田三成ゆかりの長浜・米原・彦根の3市が三成の魅力を全国に発信しようと、情報誌「MEET三成」やFB「三成会議」で全国の三成ゆかりの地に参加を呼び掛けてきた。そして昨年春には、地元観光業者の協力で三成のイラストをラッピングした「三成タクシー」の運行も始まっている。
このタクシー乗務員は特別な講義を受け、一定水準の基礎知識を持ったことが条件という厳しい資格試験があり、向学心いっぱいの利用者の満足を売ることに腐心していると聞く。
 
世界初の武将の宣伝という触れ込みで始まった第1弾のCMは昭和の雰囲気が漂いながら「武将といえば石田三成」の連呼に終始していたのだが、第2弾では、三成の実績についても詳しく紹介している。これまで、石田三成について論じた著作は実に多いが、ほとんどが、江戸時代、徳川によって作られた三成の悪人説を払拭するべくものであり、三成を「忠義の臣」としてとらえている。

ところが、こうした三成論に異を唱えるのが長浜城歴史博物館館長の太田浩司(ひろし)さんで、著書『近江が生んだ知将 石田三成』には「私は彼を『忠義の臣』として捉えるるのは、正しくないと思っている。(中略)三成が有能な政治家であり、官僚であれば、新たな日本の国家像について、明確な方針をもっていたはずである。高い志を掲げる政治家や官僚が『忠義』という二文字だけで果たして行動するであろうか。私は三成を、そんな姿に矮小化したくない」とし、「三成は戦国という世が持っていた社会構造を打破し、その上に新たな政治・経済システムを構築した政治家として評価したい」と述べられる。そして著書では、とくに三成が目指した改革とその精神に言及されている。

武将CMの制作者が本書を参考にしたかどうかは承知していないが、東軍メガネをはずして三成を見ようではないかと訴えているのは、大変うれしい。CMでは、江戸時代に作られた「ずるい、つめたい かたい」イメージではなく「やさしい かしこい あったかい」が見えるでしょうと迫る。構成は現代的な訴え方であるが、戦国武将のイメージ戦略を追求している。判官びいきではなく、三成の実績を真正面に取り組んでいるのは特別なファンならずとも痛快である。

三成人気は圧倒的に女性が支えており、関連イベントも女性の来場者が多い。地元佐和山城研究会の田附(たづけ)清子(すがこ)さんは、三成命というべき信奉者で、永年三成を追い続け、多くの関連著作を持つが、大河ドラマ「真田丸」に三成が登場してくると「私だけの三成がいよいよみんなの三成になる」とつぶやく。

一方、作家の松本匡代さんは三成と大谷吉継の友情を『石田三成の青春』として上梓。カバーイラストは漫画家もとむらえりさんが描いた。三成タクシーの利用者の多くが女性だとも聞く。一過性のブームに終わることなく、三成が求め続けてきた社会構造改革の意思を、現代に即した手法で引き継ぎたいものである。
(2016年4月19日京都新聞夕刊「現代のことば」より)

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ