実際に本をつくるために

 

 

本のサイズを決める

 
本の内容とサイズ(判型)の約束事はありませんが、内容による判型の傾向はあります。
 

判型 大きさ(mm) 傾向
A4判 297×210 画集、写真集、記念誌、文集
B5判 257×182 社史、写真集、記念誌、文集
A5判 210×148 学術書、専門書、自分史、詩歌集
B6判 182×128 小説、エッセイ、自分史、句歌集
四六判 188×128 小説、エッセイ、自分史、句歌集
新書判 103×182 新書本
A6判 148×105 文庫本

 
以上はあくまでも傾向ですので、内容にあった判型を選んでください。決められた判型ではなく変形サイズでも構いませんが、紙の無駄が出る(コストが高くなる)可能性があります。

縦組みか横組みか

 
文章の組み方を「縦組」にするか「横組」にするかを決めます。これも決まりはありません。通常、文芸関係の本は縦組、学術書のように英数字のまじった本は横組となっています。
 
縦組の場合は右開き、横組の場合は左開きになります。

本文の基本書体を決める

 
いろいろな書体がありますが、基本となる書体は「明朝体」と「ゴシック体」です。
 
明朝体は文字を形づくるたて線が太く、よこ線が細い、ゴシック体はたてよこ同じ太さの書体です。また、同じでも、文字を形づくる線がきわめて太い見出し用の書体など何種類も用意されています。細明朝体、中明朝体、太明朝体などと分かれています。

文字の大きさ、字詰・行数を決める

 
文字の大きさの単位は、ポイント(P)、級(Q)、のどちらかが使われています。指定の際は、ご自身が読みやすいと感じる本を見本としてお持ちいただければ、それと同じ大きさにできます。
 
本文の基本となる文字の大きさが決まりましたら、すでに決めた本のサイズ(判型)に合わせて、字詰と行数を決めます。まずは「読みやすく」「美しく」が基本です。
 
判型、書体、文字の大きさ、字詰、行間、行数などの基本的なことが決まりましたら、数ページ分の組見本(くみみほん)を作ります。ご覧いただき、気になる点を調整してから本格的に組版作業が開始されます。

装丁について

 
製本は先に述べたとおり上製本と並製本があります。
 
その製本方法の選択と、表紙、見返し、とびら、本文、カバー、それぞれの用紙の紙選択とデザインなどを総称して「装丁」と言います。本の内容にふさわしい体裁が求められます。

校正について

 
校正は文字を中心に、写真、イラスト、レイアウトに誤りがないか確認する作業です。
 
● チェックは赤字ではっきり、わかりやすく。
● 人の名前や地名、年月日など、著者にしかわからないことがらは、特によく確認をする。
● 大幅な訂正、追加は追加料金、納期の遅れにつながります。

ページの上部へ