2009年 8月 26日

お市と三姉妹の生涯(4) 長政の男子

長浜城歴史博物館 太田浩司
 
『寛政重修諸家譜』巻第740の「藤原氏浅井系図」によれば、浅井長政とお市の間には、三姉妹の他に万福丸という長男と、万寿丸という次男がいたことになっている。
 万寿丸については、万菊丸とする本も多いが、同系図によれば名を長秀といい、正芸(伝法院)と名乗って坂田郡長沢村(米原市長沢)の福田寺住職になったと記している。
 長男の万福丸については、『信長公記』に記述があり、小谷落城時に10歳とあるので、永禄7年(1564)の生まれとなる。したがって、お市の婚期を永禄10年~11年との通説を取れば、この長男はお市以外の女性と、長政との間に生まれた子と考える必要が生じてくる。
 『信長公記』はこの長男について、小谷落城後捕らえられ、関ヶ原で磔に処せられたと記す。江戸初期に成立した『当代記』には、盲人となり加賀国に忍んでいたが、お市らを頼って出てきたところを捕らえられ、木之本で信長の命により殺害されたと記している。
 他方、寛政3年(1791)成立の『翁草』では、敦賀に潜んでいたが探し出され、木之本で串刺になったと記す。諸説紛々たるものがあるが、やはり信長家臣として、実際に事件を見聞きした、太田牛一の著『信長公記』の記述を信じるべきであろう。
 次男については、『信長公記』には記載がない。『浅井三代記』は『寛政重修諸家譜』と同じく福田寺に逃れたとある。『翁草』では福田寺の弟子となり、慶安と名乗ったと記されている。
 一方、龍谷大学図書館本願寺資料研究室蔵『福田寺系図』『布施山温古記』にも、この次男についての記述がある。そこでは名を万菊丸とし、福田寺十一世覚芸の養子となり、十二世正芸(伝法院)となったと記され、先の『寛政重修諸家譜』の記述と一致する。元和2年(1616)10月1日の没とある。『布施山温古記』には、最初信長側に察知されることを恐れ、浅井郡菅浦(西浅井町菅浦)の福田寺の末寺・安相寺に匿われたという。
 この縁により、福田寺は安相寺にサシ鯖5尾と苧(麻)などを毎年7月に送っていた。逆に安相寺から福田寺へ、7月に春梅干一包を送る慣行があったと記されている。。(滋賀夕刊2009/7/29)
 
※太田浩司先生と滋賀夕刊新聞社のご好意により、当ブログで再録連載中。
 第5回「豊後と若狭の子孫」は近日アップ予定です。お楽しみに!(Y)
 
■長浜城歴史博物館
 http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/
■滋賀夕刊新聞社
 http://www.shigayukan.com/

2009年 8月 25日

お市と三姉妹の生涯(3) お市の前半生

長浜城歴史博物館 太田浩司
 
 浅井長政の正室で、浅井三姉妹(茶々・初・江)の母・お市の方は、織田信長の妹であり、天文16年(1547)の生まれと言われる。
 長政から見ると、2歳の年下となる。お市については、『織田家雑録』『豊臣太閤素生記』などに載る系図に、長政の娘3人の母は「信長公妹」とあるので、信長妹であることは自明のように思われる。
 しかし、徳川幕府歴代将軍の生母・御台所・側室の伝記である『以貴小伝』には、「諸書にしるす所、みな妹といふ、然るに渓心院といふ女房の消息をみしに、信長のいとこ(従兄妹)なりといふ、もしハいとこにておハせしを、妹と披露して長政卿にをく(送)られしにや」と、本当は信長の従兄妹だったとする説を載せている。しかし、これは他に傍証するものがなく、江戸時代の俗説だろう。
 浅井長政への輿入れが通説通り、永禄10年~11年(1567~68)であるとしたら、お市の年齢は21・22歳であったことなる。この通説をとる歴史学者の小和田哲男氏が自身も認めるように、これは初婚のお市としては少々年をとりすぎている。私は輿入れを、通説とは異なり永禄4年(1561)と考えており、年齢は15歳となる。これは当時としては適齢期となり、年齢の面でも永禄四年説は支持されるべきだろう。
 長政とお市の小谷城での日常生活が、如何なるものであったかは何も史料は語らない。小谷城では、清水谷の一番奥「御屋敷」と呼ばれる場所に、長政夫妻の生活の場所があったと考えられる。
 娘である三姉妹もここで生まれたと考えられるが、三女の江のみは小谷落城の年(天正元年)の生まれであるから、山上の大広間にあった御殿で出生したと考えるべきであろうか。小谷城清水谷は前年から信長軍の侵攻する所となり、長政一族が住居する状況にはなかったと思われる。(滋賀夕刊2009/7/28)
 
※太田浩司先生と滋賀夕刊新聞社のご好意により、当ブログで再録連載中。
 第4回「長政の男子」は近日アップ予定です。お楽しみに!(Y)
 
■長浜城歴史博物館
 http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/
■滋賀夕刊新聞社
 http://www.shigayukan.com/

2009年 8月 24日

明日からジュンク堂書店大阪本店で自費出版フェア

小社も加盟する「関西自費出版の会」主催の自費出版フェアが、
明日8月25日から31日まで、以下のとおり開催されます。
大阪方面に行かれる方はぜひお立ち寄りください。(Y)
 
■第7回 わくわく関西自費出版フェア
 
——————————————————————————–
  
期 間  2009年8月25日(火)~31日(月)
  
時 間  10:00~21:00(最終日は16:00まで)
 
会 場  ジュンク堂書店大阪本店3階 催事場
      大阪市北区堂島1-6-20 アバンザ3階(地下鉄西梅田駅下車徒歩5分)
  
——————————————————————————–
  
★参加出版社のコーナー、個人出展のコーナー、特殊製本の展示
 自費出版の展示&販売、本の作り方・製本についてパネル展示、無料案内物の配布、『画廊21』特別出展
★第12回自費出版文化賞受賞の作品展 最高レベルの自費出版本!
★自費出版の無料相談コーナー 11:00~19:00(最終日は16:00まで)
  
——————————————————————————–
 
講演会  自費出版で人生が変わった街頭紙芝居師
講 師  杉浦貞さん(街頭紙芝居師)
日 時  2009年8月29日(土)14:00~16:00
会 場  大阪市立総合生涯学習センター第3研修室(大阪駅前第2ビル5階)
参加費  無料
 
会社が倒産→ボランティアで紙芝居を始め、プロの街頭紙芝居師となる→体験談を自費出版→テレビプロデューサーの目にとまりビートたけしの「アンビリバボー」で紹介される→本の増刷決定、講演依頼多数!
 
※紙芝居の実演とテレビで放映された内容の放映もします。
 
 
セミナー 特殊製本について
講 師  寺内光浩さん(有限会社大光製本所代表取締役)
日 時  2009年8月26日(水)19:00~20:00
会 場  ジュンク堂書店大阪本店3階 喫茶コーナー
参加費  500円(喫茶代)
 
※茶話会形式で講師のお話をお聞きし、希望者にはワークショップもあります。
 
——————————————————————————–
 
主 催  関西自費出版の会
 
後 援  NPO法人日本自費出版ネットワーク自費出版編集者フォーラム(JEF)
 
お問い合わせ&講演会・セミナーの参加申し込み先
 
関西自費出版の会事務局(担当:金井一弘)
〒543-0002 大阪市天王寺区上汐3-6-14 末広ビル303 ㈱星湖舎内
TEL06-6777-3410 FAX06-6772-2392
e-mail kanai@921142.com

2009年 8月 23日

ぼくたちの地蔵盆

夏休みの終わりに行われる「地蔵盆」は、かつてお堂洗いから飾り付け、
後始末まで、子どもたちが主体となって行われていました。
 
こちらは、地蔵盆を中心に当時の子どもたちの情景を描いた絵本、
近江子ども歳時記『ぼくたちの地蔵盆』(近藤千代 作、中川佳代子 画)です。
http://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-048-6/

ぼくたちの地蔵盆.jpg

おみやげ あげやーす」
 
「ローソク一本 あげやーす」
 
カン カン カン
 
「ここに おいとくでな。そなえとくれ」
 
「わあー、かわいらしいならったなあ」
 
「来年も使うでな」
 
そんな湖北弁が心地よく、子どもたちの表情も生き生きとしていて
いまの子どもたちに読んであげたい名作。
というより、実際に体験させてあげたいひとときです。
 
今年も「おみやさんのうらで、ツクツクボウシが なき」だす頃となりました。(Y)

2009年 8月 22日

浅井三姉妹の着ぐるみ

 
湖北町のゆるキャラ「茶々姫」に加えて
2人の妹「初姫」「江姫」の着ぐるみが勢ぞろいしました。
さすが中日新聞さんは浅井氏や浅井三姉妹ネタに強いですね。(Y)
 
中日新聞2009年8月22日付「浅井3姉妹」着ぐるみ勢ぞろい 湖北の町民出資会社制作
 

※以下、8月26日追記
 
地元の滋賀夕刊さんは8月21日付で速報を打っています。
サイトでは確認できてなかったので失礼しました。
また、京都新聞さんも8月24日付で紹介しています。
 
滋賀夕刊2009年8月21日付 誕生!「江姫」と「初姫」 まちづくり湖北のゆるキャラ
 

京都新聞2009年8月24日付 初姫、江姫も「ゆるキャラ」に登場 湖北 浅井三姉妹で生誕の地PR
 
20090718茶々姫@長浜.jpg
写真は7月18日、長浜ゆかたまつりでの茶々姫(と湖北町商工会のスタッフ)
 
 

2009年 8月 21日

9月15日に小和田哲男氏講演会「三成と西軍の関ヶ原」

 
関ヶ原の合戦があった9月15日、長浜市で以下の講演会が催されます。
—————————————————————————————————–
 
滋賀県湖北観光連盟 歴史観光セミナー講演会「三成と西軍の関ヶ原」

 
日 時  2009年年9月15日(火)午後2::00~3:30(開演1:30)
 
場 所  北ビワコホテルグラツィエ(長浜市港町、150席)
 
講 師  小和田哲男(おわだてつお)氏
      静岡大学名誉教授。執筆、講演活動のほか、

      NHK「その時歴史が動いた」、NHK教育「日本史」などで解説を務める。
      NHK大河ドラマでは、1996年放映「秀吉」、2006年放映「功名が辻」、
      2009年放映『天地人』の時代考証を監修。
 
参加費  無料(事前申込が必要、先着150名)
 
申込先  長浜市観光振興課 TEL.0749-62-4111(代) FAX.0749-64-0396
       e-mail kankouka@city.nagahama.shiga.jp

 
主 催  滋賀県湖北観光連盟(会長:川島信也長浜市長)
 
後 援  滋賀県、NHK大津放送局、社団法人びわこビジターズビューロー、
      長浜市、虎姫町、湖北町、木之本町、高月町、余呉町、西浅井町(いずれも予定)
 
—————————————————————————————————–
これは行かねば!

9月15日発行『三成伝説 現代に残る石田三成の足跡』、片手に持って。
それからもう一つ、その2日前の9月13日にも関ヶ原合戦の講演会があります。
—————————————————————————————————–
 
北近江歴史大学「石田三成と直江兼続 ―大河ドラマ「天地人」を楽しむために」
   第3回「関ヶ原合戦と直江兼続 ―直江状の真偽をめぐって―」
 

日 時  2009年9月13日(日)午後1:30~4:00
 
場 所  滋賀県立文化産業交流会館 小劇場室
       (米原市下多良2丁目137 TEL.0749-52-5111)
  
講 師  歴史研究者 今福匡(いまふくただし) 氏
 

参加費  500円(事前申込不要、長浜城歴史博物館友の会会員は無料)
 
問合先  長浜城歴史博物館 TEL.0749-63-4611 ※チラシPDF
 
主 催  長浜城歴史博物館友の会
 
—————————————————————————————————–

これは行かねば!
9月15日発行『三成伝説 現代に残る石田三成の足跡』、トラックに積んで。
場所は文産。ナカムラ氏、任せたぞ! (Y)
 
 

2009年 8月 19日

お市と三姉妹の生涯(2) 歴史的資源を有効に活用

長浜城歴史博物館 太田浩司
 
 今回の大河ドラマ『江』の最高責任者に当たるチーフプロデュサーは、『篤姫』の制作にも関わった屋敷陽太郎氏と発表された。それ以外のスタッフ、キャストは追々発表されると思われる。
 長浜市は、平成18年の大河ドラマ『功名が辻』の放映終了後、浅井三姉妹を主人公とした大河ドラマ放映を目指して、種々のキャンペーンを官民一体となって展開してきた。日本全国には大河ドラマの主題に取り上げて欲しいという運動が各地で起きているが、その実現は早くても10年はかかっている。これに対し今回の長浜市の要望は、わずか2年余りに結実したことになる。
 このスピード決定の背景には、長浜の人々の熱意があったことはもちろんだが、北近江が豊富な歴史的素材を持っていることが大きい。その意味では、我々は地域と先祖に恵まれ幸運である。北近江の多彩な歴史を、先祖から与えられた資源・贈物として捕らえ、有効に活用していく姿勢を、今回のドラマ放映を機にさらに深めるべきであろう。
 ドラマ放映までは1年半の時間があるが、とりあえず多くの方々に、三姉妹の生涯を知って頂く必要があると思う。そこで、この紙面では三女の人生を、母お市の生涯まで遡って、連載でお届けする。なお、連載の後半は本紙2009年新春特大号に掲載した『浅井三姉妹の生涯』と重なることをお許し頂きたい。(滋賀夕刊2009/7/23)
 
※太田浩司先生と滋賀夕刊新聞社のご好意により、当ブログで再録連載中。
 第3回「お市の前半生」は近日アップ予定です。お楽しみに!(Y)
 
■長浜城歴史博物館
 http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/
■滋賀夕刊新聞社
 http://www.shigayukan.com/

2009年 8月 17日

天声人語で村山常雄さん紹介

 
第12回日本自費出版文化賞の大賞を受賞された
村山常雄さん編著『シベリアに逝きし人々を刻す』が、
朝日新聞8月15日付コラム「天声人語」で紹介されました。(Y)
 
自費出版年鑑2009.jpg

『自費出版年鑑2009』(村山常雄さんの受賞インタビュー掲載)

朝日新聞8月15日付コラム「天声人語」
東京新聞8月9日付コラム「筆洗」 
中日新聞2009年8月9日付コラム「中日春秋」
信濃毎日新聞2009年8月10日付コラム「斜面」

 

2009年 8月 14日

祖父母の話

皆さん、こんにちは。ナカムラです。

暑かったり雨が降ったり台風が来たり地震があったりと、

梅雨明けてからスカッと気持ちよく晴れた日はまだ数えるほどしかないですね。

暑いのも、急にバケツをひっくり返したような雨が降るのも、台風が来るのもある種,夏らしいのかもしれないですが

やはり晴れてこそ夏ですよね。

今年は蝉が少ない気がするのは私だけでしょうか?

8月もあっという間に半分ほど過ぎてもうお盆です。

15日が終戦記念日ということもあってこの季節になると、死んだおじいちゃん(母方)が話してくれたことを思い出します。

祖父は補給部隊として中国の南の方に派遣され、

そこで被弾した、という話を小さいときに何度も聞かされたものです。

右の肘の少し上くらいのところに跡があり、一緒に頭も打ち抜かれてたら死んでたなぁ。

と笑いながら話していました。

おばあちゃん(母方)も疎開の話や軍需工場で働いていた話、

守山の駅に来たアメリカ兵にチョコレートをもらっていた話等々聞かせてくれます。

戦争。二度と繰り返してはいけない。

祖父も祖母も口をそろえて言いますが、平和な世の中に暮らしている私達にはこの言葉の重みが計り知れません。

でも戦争経験者の話を聞いて自分の身近なところから考えていく、私はそうしていこうと思います。

あの時仮に祖父が死んでいたら、いま私は存在しないわけです。

偶然が重なって私が生を受けたことに感謝しなくちゃいけません。

そしてその祖父母から聞いた話や、そこから自分自身が感じたことを次の世代に伝えるのが

私達戦争知らない私達の使命なのかもしれません。

このお休みでふるさとに帰られる方も多いと思います。

戦争体験者の方に話を聞いて自分なりの戦争感、平和感を考えてみてはいかがでしょうか?

お墓参りも行かねば!!

お墓参りを怠ると父方のおばあちゃんは夢に出てきます。

2009年 8月 12日

テレビ東京系「石田三成&大谷吉継 熱き男の友情物語!」

 
「決着!歴史ミステリー」番組サイトを覗いてみると、
第12回は標記の内容で、8月13日夜9時から放送されるとのこと。
番組サイトには、
 
  石田三成&大谷吉継 熱き男の友情物語!
  吉継はなぜ負けると思っていて三成に味方したのか?
  一の説 「大谷吉継は豊臣秀吉の子供だった」

  二の説 「死期を悟っていたため、三成を守った」
 
とあり、さらに以下のように内容紹介されています。 
 
  徳川家康に反旗を翻し、
  天下分け目の戦い・関ヶ原の合戦を起こした張本人、
  石田三成と親友・大谷吉継。
  勝ち目のない戦にも関わらず、
  三成の企てのために東軍に立ち向かい友情に殉じた吉継と、

  そこまでの熱き友情を抱かせた三成。しかし、真相は・・・!?
  今宵は負けると思っていながら
  吉継が三成に味方したミステリーに決着をつけるほか、
  日光東照宮のミステリーをお届けする!
 
おお! とまあここまで煽ってしまったんですが、
いま調べてみると、びわ湖放送(BBC)では何週か遅れて、
月曜夜7時から放送されているようです。
 

滋賀県ではおそらく9月28日あたりかな?
関ヶ原の合戦があった9月15日に特別放送でもすれば
視聴率も上がると思うのですが、BBCさん、いかがなものでしょう。
   
小社ではオンライン三成会編『三成伝説』(仮題)を9月中旬に発行する予定です。
 
【8/20追記】

書名と発行日が正式に決まりました。
オンライン三成会編三成伝説 現代に残る石田三成の足跡は、
関ヶ原決戦日である9月15日に発行します。
 
【関連図書】
長浜城歴史博物館の太田浩司先生著『近江が生んだ知将 石田三成』

城郭談話会編(中井均先生編集代表)『近江佐和山城・彦根城』
地域情報誌「み~な びわ湖から」石田三成特集号(63号、102号)は必読。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ