サンライズ出版からのお知らせ

2020年 11月 21日

読売新聞で『甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは』の著者・渡辺俊経さんが紹介されました

 
▼忍びの実像 官民迫る
……
▽土蔵から古文書
 
 主に東京での37年間の会社勤めを終え、2000年に甲賀市甲南町へ帰郷した渡辺俊経としのぶさん(82)を待っていたのは、ご先祖様の〈発掘〉だった。
 ルーツは江戸時代の「御忍(おしのび)役人」。430年来の屋敷で生まれ育ち、子どもの頃、祖母から「昔のように襲名したら、おまえの名は善右衛門(ぜんえもん)だよ」と聞かされていたが、忍者だとは思いもしなかった。
 帰郷直後、地元の甲南忍術研究会メンバーから偶然、「渡辺善右衛門を知らないか」と聞かれた。その名は、尾張徳川家に仕えていた忍びだという。「世が世なら私が善右衛門です」と答えたことをきっかけに、“ご先祖探し”が始まった。
 家系図などを調べたところ、確かに同姓同名の人物が尾張藩に勤めていた。さらに、屋敷裏の土蔵にある古箪笥から、157点の古文書を発見。藩の事情のほか、忍術や居合術、火術、体術といった兵法、家系、信仰について書かれており、実在した忍者の子孫であることを示す決定的証拠になった。
 
▽身分伏せ稽古に励む
 
 一連の資料が示すのは、渡辺家は戦国時代末期、織田信長に仕えた渡辺久綱が天正15年(1587年)、摂津国から甲南町へ移住したのが始まり。鉄砲や火術に秀でたことから、江戸時代初めに8代目が尾張藩に採用され、藩に用ができれば、馬で名古屋城下へ向かう非常勤の忍者だった。以後約190年間、自身の曽祖父に当たる14代目まで続いた。
 表向きは鉄砲指南役として毎年、射撃訓練に立ち会い、金5両の手当を受け取っていたという。忍びの身分は藩内では伏せられたが、秘密裏に「術数を尽くし、命を捨てて御用を務め、父子兄弟・親友にも他言しない」との契約を交わした。普段は地元で農民や庄屋として暮らしながら、様々な術の稽古に励み、他の城下への潜入活動もしたようだ。
 
▽20年間の成果 一冊に
 
 渡辺さんは甲賀忍術研究会長を2011年まで務め、その後も郷土史を徹底的に調査。20年間の成果を今年2月、「甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは」(サンライズ出版)にまとめた。 
 忍者といえば、漫画や小説などで、秘術を駆使し、戦いに明け暮れたイメージがあるが、渡辺さんは「忍術といっても突出した特殊技能ではなく、忍者も生身の普通の村人だった」とみている。「痕跡をたどるのは難しいが、どのように暮らし、技を磨いたのか、実像を伝えていきたい」と、探究心は尽きない。……(読売新聞2020/11/21)‬
 
甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは
ISBN978-4-88325-675-4
 

2020年 11月 13日

北川司郎編著『大沢四方山話 彦根市・平田町大沢の歴史散策』が読売新聞しが県民情報で紹介されました

 
▼古里 大沢の歴史1冊に
 
 「大沢四方山話―彦根市・平田町大沢の歴史散策」を自費出版しました。昭和40年代には数軒しかなかった農村が、わずかの間に1000世帯が暮らす町になりました。私は大沢に生まれ育ち、その間の地域づくりに参加した者の一人として、見たり聞いたり、体験したことなど、限られた視野の範囲ですが書き残しておきたいと思ったのです。「記憶」は瞬く間に消えうせます。昔の……(読売新聞しが県民情報2020/11/13)
 

2020年 11月 09日

朝日新聞で伊藤眞雄著『近江が生んだ漢詩人 小野湖山』が紹介されました

 
▼漢詩人・小野湖山を知って/没後110年 彦根の伊藤さん出版 /伊藤さん執筆、本出版
 
……湖山は近江国浅井郡高畑(現在の長浜市高畑町)で生まれた。3歳ごろから字を覚えたとされ、18歳で江戸に出て詩を学んだ。三河吉田藩の儒臣(儒学者として仕える家臣)となったが、安政の大獄で幽閉。廃藩置県後は家督を譲り、伊藤博文や渋沢栄一に詩の指導をしたといい、「明治の三詩人」と称されている。
 
 伊藤さんは昨年6月、湖山や画家の海北(かいほう)友松(ゆうしょう)ら長浜市田根地域出身の5人の偉人を顕彰する「五先賢の館」であった企画展で湖山の書や漢詩に触れ、一冊の本にまとめることに決めたという。多くの文献や資料にあたり、半年ほどで書き上げた。……(朝日新聞2020/11/08
 
近江が生んだ漢詩人 小野湖山
ISBN978-4-88325-701-0
 

2020年 11月 09日

中日新聞で宇野日出生著『近江の神道文化』が紹介されました

 
▼地元にまつわる「神道文化」紹介/小槻大社宮司の宇野さん出版
 
 栗東市の小槻(おつき)大社宮司の宇野日出生さん(65)が、県内の神社を通してさまざまな文化を紹介した書籍「近江の神道文化」を、サンライズ出版(彦根市)から出版した。
 宇野さんは京都市歴史資料館の主任研究員で、県神社庁の役員も務める。県内自治体の市史や町史の編さんにも携わっている。書籍では、二十五項目を地域ごとに四つに分割。写真をふんだんに使い、一項目で一つか二つの神社を挙げ、食や信仰、伝統、産業などとのつながりを、各四ページで伝えている。
 例えば、日吉大社(大津市)のみこしは………(中日新聞2020/11/08
 
近江の神道文化
ISBN978-4-88325-706-5
 

2020年 11月 02日

「週刊東洋経済」で上野善久著『戦後日本流通業のイノベーター ファミリービジネスの業種転換事例』が紹介されました

 
▼企業の質は規模ではない/日本流FCを築いた男の物語
 
評者・福井県立大学名誉教授 中沢孝夫
 
 江戸時代からの「醸造業の事業家(け)」の新しいビジネスへの挑戦と、それによる事業継承の物語である。
 1917年(大正6)年、23歳で上京し、日本橋に店を持った近江商人、布屋の9代目・上野久一郎によるビジネスモデルの開発力は、現代でも、生き生きと発展している。
 例えば……(「週刊東洋経済」2020/11/07)
 
戦後日本流通業のイノベーター ファミリービジネスの業種転換事例
ISBN978-4-88325-699-0
 

2020年 11月 02日

日本経済新聞の文化欄で渡辺俊経著『甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは』が紹介されました

 
▼末裔が調べた甲賀忍者像/起源は合議制の武士集団 勇猛さ知られ戦国時代に全国へ
……
 黒づくめの服で飛んだり消えたり、伊賀忍者と対立しながら、主君のためには冷酷無比な暗殺もいとわない。そんな集団を思い浮かべるならフィクションでしかない。
……
 誤った甲賀忍者のイメージが定着するのは本意ではない。調べたことは「甲賀忍者の真実」(サンライズ出版)にまとめた。9月からは甲賀市の施設で当家文書の複製も展示している。他家にも文書が残っている可能性があり、より具体的な甲賀忍者像が見えてくることを期待したい。(日本経済新聞2020/11/02)‬
 
甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは
ISBN978-4-88325-675-4
 

2020年 11月 02日

地方・小出版流通センターの情報誌「アクセス」で吉田与志也著『信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 』が紹介されました

 
▼地方出版文化功労賞を受賞した明治の青春群像/吉田与志也著『信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 』について
 
▽初めて明らかとなった発展の軌跡
 
 優秀な地方出版作品を表彰する「第33回地方出版文化功労賞」(主催:ブックインとっとり実行委員会)の大賞にあたる「功労賞」を、弊社が昨年5月に出版した『信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 』が受賞しました。
……
 
▽著者の自宅に大量に残されていた日記や書簡類
 
 著者の吉田与志也さん(滋賀県守山市在住)は、英語科教師時代のW.M.ヴォーリズの教え子の一人で、そのまま生涯のパートナーとなった吉田悦蔵の孫にあたり、ヴォーリズの住宅として最初期のものである「吉田家住宅(滋賀県指定有形文化財・一部国登録有形文化財)」で生まれ育ちました。
……
 
▽いくつもの幸運と奇跡に支えられた「冒険」
 
▽当時も西洋文化に好意的だった日本人
 
……(情報誌「アクセス」2020年11月号)
 
信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡
ISBN978-4-88325-660-0
 

 
※第33回地方出版文化功労賞の表彰式・受賞記念講演会は、2020年11月1日(日)13:30~15:30、Zoomによりオンライン開催されました。

2020年 10月 28日

朝日新聞で、疫病退散!角大師ムック編集部編『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』の執筆者・福井智英さんのコメントが紹介されました

 
▼アマビエより元三大師?/延暦寺の高僧 コロナで注目/長浜でお札復刻/「百済寺樽」タグ
……
 大師生誕の地に建立されたと伝わる長浜市の玉泉寺も、3月にお札を復刻した。その後、全国から注文が相次ぎ、約2万枚を配布したという。東近江市の百済寺や農家、それに喜多酒造がプロジェクトチームをつくり、2年前に444年ぶりに復活させた日本酒「百済寺樽」は2月と9月の年2回出荷しているが、この9月から同寺の元三大師のお札をポケットサイズにしたタグを付けて販売している。
……
 元三大師について研究する長浜城歴史博物館学芸員の福井智英さんは、「アマビエはSNSで広まったが、もともとは元三大師の方が知られていた。今回のことをきっかけに、元三大師の存在を若い人にも知って欲しい」と話す。(朝日新聞2020/10/26)‬
 
疫神病除の護符に描かれた元三大師良源
ISBN978-4-88325-693-8
 

2020年 10月 26日

11/2(月)19時~、大阪森ノ宮で『近江の神道文化』出版記念講演「滋賀県の神道文化と現代に残る信仰の形」開催

 
滋賀県神社庁報の連載をまとめた『近江の神道文化』の著者・宇野日出生さんが、滋賀県の神道文化と現代に残る信仰の形をわかりやすく解説します。
御朱印ブームもあり、神社への参拝者は増えているものの、昔の人々の幸せを支えた祈り方の真剣さとは大きな違いがあります。そして、その祈りは現代にも脈々と息づいています。例えば、神々にささげられる神饌や酒、大昔に琵琶湖の津波で消えた社殿跡、文化遺産などの形で残されています。さまざまな史実が複雑に絡み合った宗教文化をお話しします。
 
【催事名】版元ドットコム&まちライブラリー 本をつくるってこういうこと
     『近江の神道文化』出版記念「滋賀県の神道文化と現代に残る信仰の形」
 
【日 時】2020年11月2日(月)19:00~21:00
 
【場 所】まちライブラリー@もりのみやキューズモール
     大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70
     TEL.06-6949-9222
     http://machi-library.org/where/detail/563/
  
【講 師】宇野日出生(うの・ひでお)
1955年、滋賀県栗東市生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻修了。國學院大學神道学専攻科神道学専攻修了。現在、京都市歴史資料館主任研究員、小槻大社宮司。
 
【参加費】500円(ワンドリンク付き)
 
【定 員】15名
 
【主 催】版元ドットコム西日本&まちライブラリー
 

宇野日出生著『近江の神道文化』 
 

 

2020年 10月 20日

京都新聞で、すみたまき作、いずもしげこ絵『えつこさんとムラサキ公園 ALSのおばちゃんの話』が紹介されました

 
▼ALS 前向きに生きる姿 本に/患者の友人2人、児童書「心まで病気にせず」
 
 筋萎縮性側索硬化症(ALS)で県内の病院に入院する元女性教諭をモデルにした児童書が18日、刊行された。作者は元女性教諭と学生時代に同級生だった元教員の2人。友情が作り上げた本に、元女性教諭は「困難は人それぞれ違うが、心まで病気にせず今できることをしたい」と前向きに生きる。
……公園のそばに住むピアノの先生「えつこさん」がALSを患い、人工呼吸器を装着した生活になる。発症前に講演で声を掛けた子どもが中学生に成長し、職場体験で訪問した病院でえつこさんと再会する―というあらすじ。……(京都新聞2020/10/20)
 
えつこさんとムラサキ公園 ALSのおばちゃんの話
ISBN978-4-88325-703-4
 

サンライズ出版イベントカレンダー

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ