2016年 3月 5日

おうみ学術出版会

 2015年の暮れも押し詰まった12月25日、彦根市の滋賀大学本部で、おうみ学術出版会の調印式が行われた。
滋賀大学と滋賀県立大学とサンライズ出版が「おうみの地ならではの学術研究の成果を、わかりやすい表現の学術書として世に広め、大学と地域内外との対話を深め、近江の知の拠点形成に資する」ことを目的に、おうみ学術出版会を設立した。
全国に大学出版会は50ぐらいがあるようだが、滋賀県内にはこれまで、大学独自の出版会はなかった。
とはいえ、学外の人々の購読を目的とする書籍の出版が皆無ではなく、成安造形大学附属近江学研究所の『近江学』や、滋賀県立大学の「環境ブックレットシリーズ」は、根強いファンがあり健闘している。

『近江学』は成安造形大学の研究紀要として創刊されたが、今では毎年テーマを決めて、学外の研究者や写真家、学生も参加して、ビジュアル中心の上品な刊行物になっている。やがて近江の様々な事象に焦点をあてた美術図鑑になるのではないかと期待している。

一方、滋賀県立大学のブックレットは、開学の精神である、環境教育や環境研究におけるフィールドワークの重要性を教員と学生が現場での経験を共有しつつ対話を通して学ぶという形式がブックレットにも反映されている。いずれも教員や学生だけを対象にせず、広く一般市民に向けた刊行物である。

このような動きの中で、滋賀大学からは、市民に向けた刊行物は少なかった。こうした事態解消のためでもあろうが、出版会設立は滋賀大学中期計画に組み入れられ、創設にいたるまでの4年の年月を費やし準備を進めてこられた。
書籍の販売高はここ20年間、ずっと右肩下がりで、状況は非常に厳しいが、大学の存亡もまた同様の厳しさがあり、自らが有する研究の成果を広く発信する事に腐心されているのである。

おうみ学術出版会は、滋賀大学と滋賀県立大学がともに手を携え、専門分野に閉じこもりがちな従来の学術出版とは異なる新たな領域を拓いて若い才能も支援したい、との熱き志にあふれている。そして、本出版会の創刊冊として『江戸時代 近江の商いと暮らし―湖国の歴史資料を読む―』が、3月内に刊行予定となっている。
本書は、滋賀大学経済学部附属史料館館長の宇佐美英機氏の指導を受けた研究者それぞれが、本史料館をはじめとする県内の歴史資料を読み解く。
17万余点の古文書を収蔵する本史料館は、歴史資料の散逸を防ぎ、研究・教育に活用することを目的に1935年、近江商人研究室として設置されたことに始まり、ここには、いずれもが重要文化財の菅浦文書、今堀日吉神社文書、大島・奥津嶋神社文書をはじめ、多くの近江商人関連文書や区有文書、第百三十三国立銀行(現滋賀銀行)帳簿など、中世から近現代にいたる重要史料の宝庫である。
史料館の存在が彦根の大学への赴任の動機となったと話されていた研究者もあったぐらいその存在は大きい。こうした史資料を基により広く研究成果を世に問い、滋賀には滋賀大学あり、滋賀県立大学ありとその存在を高らかに知らしめ、一層光り輝く地域文化発信のお手伝いができることを願う。
(2016年3月4日京都新聞夕刊「現代のことばより」

2015年 11月 5日

三方よし

先日、産経新聞に「『三方よし』にも批判あり⁉」という見出しが躍っていた。首をかしげながら読み進めると、滋賀県庁で開催されている企画展「滋賀の商業と近江商人」の案内であった。
江戸時代中期以降、全国を商圏に活躍した近江商人は、江戸で「近江泥棒 伊勢乞食」といわれ、その商い上手を揶揄されたこともあった。しかし、近年は情報武装が巧みで、「諸国産物回し」の商法は、各地の経済発展に貢献したことなどが評価されている。同時に彼らの商いの共通理念である「三方よし」が広く知られるようになってきた。
「三方よし」は、自らの利益を優先する以上に、顧客のためを思い、さらには社会全体に益することを念頭に、社会貢献に寄与したものであるとされ、同志社大学名誉教授の末永圀紀さんは「CSR(企業の社会的責任)の源流『三方よし』」とおっしゃる。
近江商人の経営理念であるからさぞやこの言葉は古くから使われていたと思われる向きが多いと思うが、30年ほど前に登場したとされる。近江商人の理念とは別にモラロジー研究所でも、それより少し前より「三方よしの経営」が説かれていたらしいが、少なくとも江戸時代には使われなかったようである。では一体、どのように拡散したのであろうか?その最大の要因は1990年代に滋賀県による近江商人の顕彰事業の展開であったと思う。
『近江商人』の著者、邦光史郎さんの提言を受けて近江商人顕彰事業がはじまり、1991年には「国際AKINDOフォーラム」が盛大に開催された。この時、故小倉榮一郎さん(当時滋賀大学教授)の基調講演が大きく報道され、その後、近江商人の経営「三方よし」が経済界を中心に広まった。小倉さんはすでに『近江商人の経営』(1988)で「利は余沢という理念は近江商人の間で広く通用しているが、ややむずかしい。もっと平易で『三方よし』というのがある。」とされ「売り手よし 買い手よし 世間よしという商売でなければ商人は成り立たないという考えである」と著されている。
この内容からは、すでに「三方よし」という言葉が存在したと思うのは当然なのであるが、近江商人の商家に残る家訓のいずれにも記載がなく、この書が初出ではないかといわれている。その後、三方よしの原典とされる中村治兵衛家の書置きが発見されたが、「三方よし」の記述はない。しかし、他国で商いするときの心得を詳細に説いていた。
滋賀県の近江商人顕彰事業展開の中から広がった「三方よし」は、時には曲解されていることもあるが、近江商人の本質が社会的に認められ、さらには滋賀県人の自信や誇りの醸成につながっていったのではないだろうか。残念ながら2002年に滋賀県AKINDO委員会は発展的に解散したが、その後、私たち事業にかかわった有志でNPO法人三方よし研究所を設立し、近江商人の理念顕彰事業を展開している。ここでは自ら学びながら、事績の探訪や、研修事業を行い、出前講座での普及にも余念がない。本年は、近代から現代にいたる近江系企業人に焦点を当てた事業を予定している。前述の企画展では、滋賀県と摩擦を生じながらも県内の商業発展に尽くしてきた近江商人の素顔を見ることができるという。楽しみな企画展である。(2015年11月4日京都新聞夕刊「現代のことば」より)

2007年 10月 23日

老舗学

NPO法人三方よし研究所の主たる事業として「なるほど三方よし講座」を1年に3回程度開催している。今年は「老舗に学ぶ」をテーマとしている。しなやかにしたたかに長年、営々と事業を継続してきた背景を探ろうという趣向である。

先月には、五個荘出身の近江商人、京都の塚喜商事社長の塚本喜左衛門さんのお話を伺い、そして塚喜さんの社会貢献事業に一端を見学させていただいた。
その感動覚めやらぬうちに、今回の「赤福問題」が浮上。
 おかげ横丁の事業展開を見学した折には、随分と感激した印象が残るだけに、残念な気持ちで一杯だ。

来月には、老舗学研究会代表の前川洋一郎先生から「今 なぜ老舗が話題か」をテーマのお話を聞く予定になっている。前川先生からは業態変革を続けながら、暖簾を守ってきたその底力を聞こうとするものである。今回の問題を、どのような見解でお話いただけるのであろうか。

2006年 6月 17日

先義後利栄

今月末にお伺いする諫早商工会議所青年部のご担当者さまからのお問い合わせ。

「『先義後利栄』を実践している企業があればご紹介いただけないでしょうか。是非訪問しておはなしを聞きたいのですが」

先義後利栄は大丸の創業者をはじめ近江商人の間でも盛んに家訓に登場する言葉であり、
商いは利益を求めることを優先するのではなく、相手様のために、お役に立つことは何かを先ず第一に考えること、そして行動することが大事である。
こうした日々の行動がやがて利益を生むことにつながり、家が栄えることにもなる。というものである。

昨年来、自分の利益というより儲けだけを優先し、「金で買えないものはない」とまで暴言する若き起業家の事件の浮上と同時に、先義後利栄もまた一方でクローズアップされてきた。

ところが本当にこうした考えを持つ人が、果たして「わが社は先義後利栄を実践しています」という言葉を堂々と言うわけがない。
仮にそういう人があったら、おそらく眉唾もののはず。

担当者氏には「ご自身で周囲の企業を見つめるか、経営者のお話などから確かめられることをおすすめします」と返事した。

NPO法人三方よし研究所事務局には、企業理念に関すること、家訓についてのお問い合わせが多い。わかる範囲は極力ご返事しているが、なかなか大変なことだ。

近江商人について、わかりやすく説明したものが必要だと以前から考えていたが、いよいよもって、必要に迫られてきたようだ。

2006年 5月 16日

近江商人誕生の背景

創立以来4年を迎えたNPO法人三方よし研究所「石の上にも3年」「3号雑誌」などどうにも3という数字を越えると永続性への道筋らしい。

事業の永続性を求めた近江商人の経営理念に学び波及することを目的としているのであるから、なんとしても長く活動を続けねばならない。

5月13日は通常総会を開催。
総会に先立って木村至宏氏の
「近江商人誕生の時代背景を探る」
と題する講演会を開催した。

近江の近世史、とりわけ交通史がご専門ではあるが、広い見識があり、独特の話術は参加者一同が吸い込まれえるように聞きほれる。

2006_0513三方よし研究所0009.JPG 2006_0513三方よし研究所0004.JPG

たちまち時間が過ぎる。

本年は、なるほど三方よし講座のテーマとして、中世から近世の近江状況から近江商人誕生の要因を探ろうとするが、総会後、本日の木村先生のお話に酔った面々、もっともっと聞きたいとの合唱。
ご多用の先生にご無理をお願いすることになることであろうが、
再度のお話が楽しみでもある。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ