2016年 3月 5日

おうみ学術出版会

 2015年の暮れも押し詰まった12月25日、彦根市の滋賀大学本部で、おうみ学術出版会の調印式が行われた。
滋賀大学と滋賀県立大学とサンライズ出版が「おうみの地ならではの学術研究の成果を、わかりやすい表現の学術書として世に広め、大学と地域内外との対話を深め、近江の知の拠点形成に資する」ことを目的に、おうみ学術出版会を設立した。
全国に大学出版会は50ぐらいがあるようだが、滋賀県内にはこれまで、大学独自の出版会はなかった。
とはいえ、学外の人々の購読を目的とする書籍の出版が皆無ではなく、成安造形大学附属近江学研究所の『近江学』や、滋賀県立大学の「環境ブックレットシリーズ」は、根強いファンがあり健闘している。

『近江学』は成安造形大学の研究紀要として創刊されたが、今では毎年テーマを決めて、学外の研究者や写真家、学生も参加して、ビジュアル中心の上品な刊行物になっている。やがて近江の様々な事象に焦点をあてた美術図鑑になるのではないかと期待している。

一方、滋賀県立大学のブックレットは、開学の精神である、環境教育や環境研究におけるフィールドワークの重要性を教員と学生が現場での経験を共有しつつ対話を通して学ぶという形式がブックレットにも反映されている。いずれも教員や学生だけを対象にせず、広く一般市民に向けた刊行物である。

このような動きの中で、滋賀大学からは、市民に向けた刊行物は少なかった。こうした事態解消のためでもあろうが、出版会設立は滋賀大学中期計画に組み入れられ、創設にいたるまでの4年の年月を費やし準備を進めてこられた。
書籍の販売高はここ20年間、ずっと右肩下がりで、状況は非常に厳しいが、大学の存亡もまた同様の厳しさがあり、自らが有する研究の成果を広く発信する事に腐心されているのである。

おうみ学術出版会は、滋賀大学と滋賀県立大学がともに手を携え、専門分野に閉じこもりがちな従来の学術出版とは異なる新たな領域を拓いて若い才能も支援したい、との熱き志にあふれている。そして、本出版会の創刊冊として『江戸時代 近江の商いと暮らし―湖国の歴史資料を読む―』が、3月内に刊行予定となっている。
本書は、滋賀大学経済学部附属史料館館長の宇佐美英機氏の指導を受けた研究者それぞれが、本史料館をはじめとする県内の歴史資料を読み解く。
17万余点の古文書を収蔵する本史料館は、歴史資料の散逸を防ぎ、研究・教育に活用することを目的に1935年、近江商人研究室として設置されたことに始まり、ここには、いずれもが重要文化財の菅浦文書、今堀日吉神社文書、大島・奥津嶋神社文書をはじめ、多くの近江商人関連文書や区有文書、第百三十三国立銀行(現滋賀銀行)帳簿など、中世から近現代にいたる重要史料の宝庫である。
史料館の存在が彦根の大学への赴任の動機となったと話されていた研究者もあったぐらいその存在は大きい。こうした史資料を基により広く研究成果を世に問い、滋賀には滋賀大学あり、滋賀県立大学ありとその存在を高らかに知らしめ、一層光り輝く地域文化発信のお手伝いができることを願う。
(2016年3月4日京都新聞夕刊「現代のことばより」

2010年 4月 1日

第22回大近江展にご来場ありがとうございました

24日から東京日本橋で始まった第22回大近江展は、開花宣言後にやってきた真冬並みの気候が連日続き、主催者は気が気ではありませんでした。ところが、熱烈な近江ファンの多くのご来場をいただき、無事29日に閉幕しました。

お足もとの悪い中、ご来場いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

例年より1カ月遅れの会期、しかも年度末、さらには寒い毎日という悪条件でありましたが、会場は熱気ムンムン。近江の工芸品、名産品が多く出店されて、好評を博しました。

そして27日には、今や全国的なビッグタレント「ひこにゃん」がお出ましいただき、熱気は最高潮。
初日、前日にご来場いただいた文部科学大臣や知事以上の護衛がつき、追いかけるカメラを遮るようにすごいダッシュで会場を素早く駆け抜いたのでした。

4年前、誕生した時には、ほとんど認知度がなく、振り返ってももらえなかったものの、愛嬌をふりまくけなげな姿が思い出されます。本当に偉くなったものです。

来年は新年より、近江戦国の姫たちを主人公とした大河ドラマが始まります。おそらく近江展のテーマは、江様中心になるでしょう。どうぞ来年も大近江展をご期待ください。

2009年 3月 31日

畑裕子さんの新刊

昨年の源氏物語千年紀イベント関連本として出版した『源氏物語の近江を歩く』で独自の紫式部の心情を描写された畑裕子さんが、このたび、従来の作品のほか、新作を含む現代小説集『天上の鼓』を上梓された。

久しぶりの現代小説であるが、人生の終焉期にさしかかった女性の生き方がさわやかな、のびのびした筆致で描かれている。

昨日その畑さん宅を訪れた。久しぶりにご主人の畑明郎さんもご一緒だ。絶版になったが、『近江の百人一首を歩く』の執筆に際しては、ご主人が同行され取材を続けられたという。すこぶる仲のよいご夫妻だ。

近刊『アジアの土壌汚染』(世界思想社発行)などの著作のある明郎さんは、本年3月で大阪市立大学を退官されたが、環境政策の研究にはますます拍車がかかりそうな気配が感じられる。そのごようすについては、滋賀銀行発行の「湖 4月号」で詳しく紹介されているが、誠実なお人柄がにじみ出ている。

畑裕子先生には、現在もご依頼している作品があり、随分と無理難題をお願いしているが、まもなくこの場で公表できるであろう。京都のお生まれであるが、すっかり近江の人となられた裕子さんの今後の活躍に大いに期待したい。

なお次回作品に関する講演会が下記のとおり予定されている。

湖周山遊会 創立15周年記念講演会
日時 2009年4月18日(土) 午後1時30分から15時
場所 草津市立まちづくりセンター 電話 077-562-9240
入場無料で一般参加自由ということなので、是非ご参加を

2009年 3月 30日

NHKニュースで紹介された青春メッセージ

21時のNHKニュースで春の便りをお届けしますといって紹介された京阪電車。ボディには、21文字のメッセージが書かれていた。残念ながらどの作品だったか覚えていないが、石坂線21駅の顔づくりグループが呼びかけ、全国から応募された青春メッセージの優秀作品であった。

「電車と青春+初恋 21文字のメッセージ」を公募したのは、今年で3回目、昨年は、優秀作品をまとめた書籍を発行、そして本年も『電車と青春+初恋 21文字のメッセージ2009』がこのほど刊行。
石山と坂本を結ぶ石坂線にちなみ、青春小説作家の石坂洋次郎さんと関連させて生まれた企画が21文字のメッセージである。

今年も2000点余の応募があり、優秀作品をペイントした電車が3月8日から29日まで沿線を運行した。書籍の発行は運行期間ぎりぎりの25日に完成したが、発行に先立つ3月19日、偶然にも

「行かないで、ドアが閉まれば言えるのに」

と車体に書かれた電車に乗り合わせた。宮城県の20歳の女性の作品で初恋賞を受賞している。なんとラッキー。イベント中といえども、どの電車にもペイントされているわけではないので、本当に偶然。

今回の書籍に掲載された写真は、長年、電車の写真を撮り続けてきた方の作品だけに、アングルも何もかもすばらしい。歌人俵万智さんも「出会い、別れ、初恋、思い出、さまざまなドラマを載せて電車は走っていることでしょう」と総評されている。2006年からはじまったこの企画は電車が走り続ける限り続いていくのではないかと思う。

そして本日はさらにもうひとつ初体験。大阪天満から浜大津まで京阪電車を利用した。近江鉄道より狭く向かい合わせの席は、多くの出会いや別れを物語る要素が多いのかも知れないと思った。
21文字のメッセージ作品集は、滋賀県内および京阪沿線で発売中。是非来年にはあなたも応募されてはいかが。

2009年 3月 5日

『近江が生んだ知将 石田三成』発刊

大近江展で先行販売した『近江が生んだ知将 石田三成』がようやく完成し昨日発売となった。ご予約のお客様に早速送付し、書店様への配本も昨日完了。まもなく各地書店店頭に並ぶこととなる。長らくお待たせして申し訳ございません。

なんせ太田浩司先生は超多忙。その中でなんとか間に合わせていただいた次第。どうもありがとうございます。彦根城築城400年祭を契機に、地元彦根市の書籍が勢ぞろいしたが、肝心のお膝元佐和山城主の三成本が未完であり、大いに気掛りだっただけに完成はうれしい。

来る21日には太田先生の講演会と佐和山城下町散策を行うが、反響は大きく、城下町散策は定員に達した。しかし講演会にはまだゆとりがあるので、新事実の解説に期待いただける。井伊家が完全抹消したといわれる佐和山城ではあるが、その痕跡がかなり残っているようだ。周辺は、現在、圃場整備が進んでいるので貴重な痕跡がなくなることも考えられる。古代の遺跡が発掘され一方で、なごりの地形がなくなることは残念なことでもある。
城下町近くの六反田遺跡の調査報告会が7日に行われるが、古代から中世にかけて東山道の道筋の現状がなにか見出されるのであろうか。いずれにしても、地元の歴史を知ることは楽しい。

2009年 1月 19日

直江兼続の盟友三成

若い女性の戦国ファンが増殖中という。一昨年ころからの傾向で、彦根城築城400年祭りの際にも佐和山一夜城イベントには多くの女性ファンが押し寄せ、ひそかに浅井氏菩提寺「徳勝寺」で手を合わせるまさしくファンらしき人を見かける。

新年から始まった大河ドラマ「天地人」も、この点を押さえ、若い女性に人気の俳優が配されている。私はよくわからないのが若くない証拠かも知れないが、まあ可愛い俳優である。この兼続と心底信頼しあった友が、三成だったという。
わが社の前には、三成の居城「佐和山城跡」が正面に見える。とりわけよく晴れた日の日没時、佐和山の向こうの夕焼け空がなんとも美しい。木立の茂みの少ないこの時期には、天主付近のようすが手に取るようにわかるのも嬉しい。

今、来月末発行を目指して『近江の知将 石田三成』の制作が進んでいる。秀吉へ忠義の臣として評価される三成ではあるが、著者の太田浩司さんは、戦国時代後の社会の在り方を求め、思いが異なる家康に対したと熱く語る。
新しい史料を交えた新しい三成像に期待がかかる。お膝元の佐和山城下町の詳細もわかったらしく、完成が待ち遠しい。
戦国ファンのみなさま、今少しお待ちいただきますようお願い申し上げる次第。

2008年 7月 9日

近江路を歩いた人発刊記念追録

久しぶりに企画書作成に追われたもので、その間にビッグニュース掲載を社員ブログに先を越されてしまった。

江竜先生の発刊記念「近江の旅日記を読む、歩く、食べる」真夏日のような暑い日だったが、ご参加の皆さんの熱気となによりも著者江竜先生の元気パワーに終始押された格好。詳細は、社員ブログを御覧いただきたい。

淡海文庫の著者のご参加もあり、再現料理も素晴らしい。そして地元長浜のみなさんの暖かいご支援も感動ものでした。
曳山のお世話をされていたのはなんと前曳山博物館館長さんの西川さん。そしてながはま観光ボランティアの別府さんのご配慮で、まちなかウォークには、数名のメンバーの方が引率くださった。
そして暑い中、お休みにも係らず、側面的にご支援いただいた観光協会の清水さん。私的なイベントにも係らずご協力ありがとうございました。またまた長浜が好きになった次第。

2008年 6月 26日

2008年下期図書目録できました

過日、大手出版社の方との会話の際
「図書目録はインターネットだけ、印刷はしていないの」
という話されていた。発行点数が当社とは大きな差があるだけに仕方ないことかもしれない。
ところが、サンライズにとっての「図書目録」は大切である。このほどようやく2008年下期の図書目録ができた。担当のAさんが担当者の間で右往左往しながらもよくがんばってくださった。そして何よりも今回は表紙がリニューアルした。デザインのYさんならではの小気味いい色合いとデザインで少しお洒落になった。
当然中身の情報も盛りだくさん。どうぞお楽しみに。

2007年 12月 10日

玩具コレクター高橋狗佛の少年時代

彦根城築城400年祭期間中に開催された「高橋狗佛の玩具コレクション」がイベントの終焉後も彦根夢京橋あかり館で常設されるらしいという嬉しいニュースを聞いた。
この高橋狗佛の本名は高橋敬吉といい、井伊家17代当主で28年間彦根市長を勤められた井伊直愛と弟正弘さんの家庭教師であった。
彦根藩士族の家に生まれ、教育現場でご活躍の後、懇願されて井伊家に入られた。この高橋敬吉氏が最晩年、ご自身の少年時代の日常生活を記したものがこのたび『彦根藩士族の歳時記 高橋敬吉』として発行した。
築城400年祭のイベントの一つとしてまちなか博物館で高橋氏のコレクションの運営に係った藤野滋さんのご尽力で生まれた書籍である。
発刊後、改めて読んでみると高橋さんの礼儀正しい中に、奔放かつ豪胆な性格が当時の風俗を背景にとても清冽に描写されている。藤野さん自身「文才があればなんとか小説にしたいものだが」と言われていたが、まさにそのとおり、時代小説と異なり、あまり多く世に出ていない明治の末から大正時代の地方都市のなにげない日常生活の中から今私たちが学ぶものが少なくはないと思うのだが。

2007年 12月 3日

研究成果の社会化

 淡海文庫39冊目の『近江の峠道-その歴史と文化-』がこのほど発行された。そして出版を祝う会が12月2日に開催。著者との旧知の方々がお祝いに駆けつけてこられた。
 本書は、木村至宏編著で、木村至宏さんのほか草津街道交流館の八杉純さん、高島市教育委員会の山本晃子さんの執筆で四方を山に囲まれた近江の峠道の歴史とその峠がもたらした文化の交流など多彩な視点での読み物となっている。祝詞の中で「親子のような研究者の共著」「木村さんの健脚ぶりに感心」など、親しいお仲間からの忌憚のない祝辞で会場が和やかな雰囲気が漂っていた。参加者は、木村至宏さんが主唱して設立された近江地方史研究会のメンバーを中心ではあるが、著者のみなさんの幅広いご活躍を示すように多彩な顔ぶれであった。発起人のお一人でもあった京都産業大学の井上満朗さんが最後のご挨拶の中で「研究者の日常の研究の成果の社会化が出版という形となる」というお話をされたが、そのようなお手伝いをさせていただいていることに誇りを感じたと同時に、さらに心してまい進することの必要性をも痛感したものである。

1 / 41234

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ