2013年 7月 09日

琵琶湖の日に発行した新刊の話題

梅雨明けと同時に連日なんと暑い日が続くことか、先がおもいやられます。こうしたときこそ清涼剤と言える話題にお付き合いください。
 7月1日は、琵琶湖の日ということで、県内各地では企業や自治会など各団体が単位ごとに一斉清掃などを行うことが毎年取り上げられています。
 琵琶湖は世界でも有数の古い時代より存在する古代湖のひとつでもあり、滋賀の古くからの歴史はこの湖の存在に由縁することが少なくありません。サンライズ出版でも琵琶湖に関する様々な視点の書籍を発行してきましたが、このたびの新刊書は、琵琶湖の汚染が始まった頃の話題です。
 時代順にご案内すると、はじめは『湖面の光 湖水の命』高崎哲郎著です。
「世紀のプロジェクト」といわれ、総事業費1兆8635億円の巨費が投入された琵琶湖総合開発の全容をわかりやすく紹介しつつ、水質汚濁や環境破壊が進んだとはいえ、県民参加の先進的な取り組みで被害の拡大が抑えられ、日本一の湖の保全に大きな成果を上げたいきさつを、著者独自の感性で、滋賀の文化の足跡をみつめつつ紹介しています。壮大な事業の全容は長期にわたることからも、非常に分かりにくいことが多いものですが、経緯がより理解できる好書といえます。
 そして、この事業の最中、財政破綻寸前の滋賀県知事として10年余、滋賀の個性を追い続けた武村正義さんを元京都新聞社論説委員の関根英爾さんが『武村正義の知事力』として出版されました。
 「最もやりがいがあったのが知事時代」と話す武村さんが今だから話せる事をはじめ、当時の滋賀県復権にかける熱き思いを話されています。武村県政を特色づけたキーワードをひもときながら関根さんはインタビューの中から、知事とはなにか、知事の役割と責任、地方自治体の首長の存在に迫ります。まさに地方政治を舞台にした武村正義さんの人間物語が展開されています。
 国体の招致が決定した当時ちょうど仕事が面白くなってきた私にとって、当時の滋賀県の動きが良く理解できる新刊書の誕生です。両書はまさに滋賀県の現代史との言える存在となりそうです。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ