新撰 淡海木間攫

其の十三 大津市街にあったビワコオオナマズの産卵場

ナマズの産卵場

 琵琶湖在来の魚類の中で最大のビワコオオナマズ。大きいものは全長1.3m、体重20kgを超える。私は1988年以来この魚の産卵生態を調査している。意外と思われるかも知れないが、この魚の産卵場は、かつて大津市街に2カ所あった。梅雨時期に大雨があるとオオナマズが出現し、真夜中に産卵をくり返していた。しかし、いずれも私とごく少数の友人しか知らないままに、2カ所ともここ5、6年でダメになってしまった。ここでは、そのうちの1カ所について産卵場がダメになった過程を紹介しよう。

 理由は至って簡単、そう鋭い読者はもうすでにお気づきのように「人が環境を変えた」からである。その産卵場は琵琶湖の最南端、瀬田川と琵琶湖の境界部で、ずいぶん昔に人為的に造成された岩場であった。そこは私が観察を始めた当初、1989年6月3日の深夜に発見した場所だ。一般の方が見られたら、「へぇ~、こんな場所で」と思われるような環境である。そこは湖の中心部からやや入り組んだ場所で、おのずと水の入れ替わりが悪く、ビニールやら空き缶が散乱している。私の目からも決して好適な環境とは思われなかった。しかし、降雨があって、湖の水位が上がるとちゃんとオオナマズが姿を現すのである。湖岸道路のすぐ横に位置していたから、真夜中であろうとすぐそばを車がビュンビュンと行き交っている。ナマズの産卵する水音もしばしばかき消された。そんな場所である。この産卵場では最も多いときに20個体ほどのオオナマズが出現していた。

 1995~1996年は琵琶湖博物館のオープンに向けて、私自身がたいへん忙しくなったこと、また私の興味が次第に田んぼのナマズに向けられるようになったこともあって、オオナマズのことはたいへん気にかかっていたのだが、しばしその観察から遠ざかっていた。そして1997年の6月夜(もちろん、その前日に大雨があった)、久方ぶりにこの産卵場を訪れて、その変わりように私はしばし愕然としてしまった。オオナマズが現れるはずであったその場所は、工事用の浮きフェンスで囲い込まれ、土砂が搬入されて埋め立ての真っ最中だったのだ。思わず、私は「ごめんなさい!」と叫んでいた。もちろんオオナマズに対してである。うかつにも、その場所は、大津市が以前から推進していた『なぎさ公園』の一画であったのだ。私は、その夜は明け方まで眠れず、悔しさでベッドの中で寝返りばかりうっていた。今年もこの場所へ行ってみたが、1尾のオオナマズも見ることができなかった。私たちは、いつの日かこの産卵場を復活させなければならない。

琵琶湖博物館 専門学芸員 前畑 政善

新撰 淡海木間攫 | 一覧

ページの上部へ