2012年 1月 22日

これは近江以外の人にも読んでほしい年中行事の本

来週発行する『近江の年中行事と民俗』をひと足早く読みました。  

実は私もそうなのですが、お正月に鏡餅をお供えしたり、
豆まきをすることについて由来や意味を誰かに聞かれたら、
戸惑ってしまいませんか?  
  
たとえば普段毎年の行事だからと、町内で行っている地蔵盆。
実は「地蔵盆」という言葉はどうやら近代の言葉だそうで、
江戸時代には地蔵祭りと言われていたことや、
明治5年7月に滋賀県庁では「地蔵祭り禁止」の
通達があったことの原文まで載っていて、
思わずヘェーッ、ソーカァと、1節ずつ読む度に
驚くことしきりの内容です。  
  

夏越の祓の茅の輪くぐりは『備後国風土記』によれば、
茅の輪を腰につけていて、くぐるようになったのは
室町時代だったなど、文献史料を明示しながら、
わかりやすく書かれています。  
  
  
五節句を決めたのは、江戸幕府で『徳川禁令考』にあると
書かれていましたが、偶然先週彦根東高校図書館で撮ったのが、
こちらの本。
背がボロボロってことは、きっと大先輩達が
繰り返しひいていた本なのでしょうね。

彦根東高校図書館の蔵書は凄い。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ