新撰 淡海木間攫

其の四十四 消えゆくヤナ

koma44.gif

 10月も下旬頃になると、朝夕はめっきり気温が下がって、時折、湖上を北西の強風が吹き抜けるようになる。12月の始めにかけて、こんな荒れた日やその翌日には、体を紅色に染めたアメノウオが、琵琶湖から産卵のために川を上ってくる。アメノウオとは、万葉の昔からのビワマスの呼称で、この魚を捕獲するために川に仕掛けられるのが「ますヤナ」である。また、ビワマスとは、成長すると全長60㎝にもなる琵琶湖だけに生息するサケ科の魚である。

 琵琶湖のヤナというと安曇川河口に設置されるアユのカットリヤナがよく知られているが、おそらく古代から近世に至るまで、川の河口や内湖の出口にはどこでも、サイズや構造が異なるさまざまなヤナが仕掛けられ、湖と川や内湖の間を移動する魚類が漁獲されていたものと思われる。ヤナという漁具は、魚が獲れるかどうかは魚まかせのところがあるが、ヤナを設置する権利を得ると、待っているだけで魚が手に入るという便利なものである。そのために、ヤナの漁業権を得ることは、その地域のかなりの実力者でその時代の権力者と結びつきをもった者でないとかなわなかったものと考えられる。写真は、安曇川の南流に北船木漁業協同組合によって今も設置されている「ますヤナ」である。北船木漁業協同組合では、毎年10月1日に、京都の上賀茂神社へビワマスが現在でも献上されており、古代の結びつきの名残がうかがわれる。

 ところで、安曇川の「ますヤナ」が「今も設置されている」と断ったのは、かつて琵琶湖では各所で見られたこのヤナが、どんどん消えているからである。小さな川のヤナはほとんど消えたし、大きい川でも私が知っているだけでもこの20年ほどの間に犬上川、愛知川、知内川、百瀬川などのアユやマスのヤナが消えている。

 時代の流れとは言え、ヤナに限らず恐らく数千年の歴史をもち、その権利を得るためにどれほどの犠牲や労力が払われたか知れないヤナなどの漁業権やそれを行使する漁労文化・技術がなくなってきていることは寂しい限りである。アメノウオを獲るための「ますヤナ」も、もう写真の安曇川の南流のものしか残っていない。魚の減少にともなって、生業としてのヤナ漁が成り立たなくなってきているのである。琵琶湖の在来種を増やし、漁業としてのヤナ漁が存続するようにすることが必要である。

滋賀県水産試験場 場長 藤岡康弘

新撰 淡海木間攫 | 一覧

ページの上部へ